fc2ブログ

プロフィール

egao64

Author:egao64
介護を経験されている皆さん、希望や楽しみを見つけて、一緒に元気に頑張りましょう


カテゴリ


最新記事


月別アーカイブ


最新コメント


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

フリーエリア

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村 再生ボタン►を押してから、画面下のYou Tubeをクリックすると大きな画面で見れます

リンク


アクセスカウンター


天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

QRコード

QR

春ですね

暖かくなって今年は桜も全国的に3月中に開花したり、WBCでの日本の選手の活躍で日本中が元気になってきたり、
マスクも個人の判断になって表情がわかるようになったり、明るい春に 出かけたくなったりやる気になったり、ようやく明るさを取り戻してきたような気がします。

この数年みんなが大変だったけれど、これからいい方向に向かっていけばいいなと願っています。
IMG_1182_202303312049480ba.jpg

介護もなくなりよく眠れるようになって、身体もだいぶ楽になりました。
やる気も出てきましたが、疲れやすいので頑張りすぎるとあとでどっときます(;^ω^)
水曜日はまた眼科に行ってきました。
目が真っ赤で 目ヤニや目脂でぐしゃぐしゃ状態で、検査結果 コリネバクテリウムという菌が見つかりました。
抗菌点眼薬のレボフロキサシンをさしていたら、目の調子も良くなりました。


昨日は小僧たちが自転車でやってきて、家の前で乗って見せてくれました。

ばっちゃん テントウムシいるよ! と小僧1号が

珍しく一番大きなテントウムシと言われる カメノコテントウムシでした。
これまた いいことが訪れる気がして嬉しくなりました。
1680172117697.jpeg

1号が乗っていた自転車がもう小さくなってきたので、おひな祭りの時に16インチの自転車をプレゼントしました。
4歳の1号はパワフルで、今まで赤い小さな自転車で2㎞くらいはあると思うのですが、急坂もあったり大変な道を通って両親と一緒にプールへ通っていました。

大きくなった自転車もいきなりすいすい乗っていました。
IMG_1152_20230331204944a26.jpg

そして1号が乗っていた自転車はまたペダルをはずして2号に。
2歳の小僧2号は 三輪車から自転車に乗るための練習です。

今は補助輪の自転車ではなくて、ヘンシンバイクというペダルがなくて足で蹴って歩いたりする自転車から始めるようです。
これでバランス感覚など身について、そのままペダルをつけてすぐにこげるようになります。
1号もこれで練習をしてすぐにペダルをつけて自転車をこげるようになりました。

兄ちゃんというお手本があるからか、2号は嫌がらず意欲的に練習をしていました。
それを見守ってくれている兄ちゃん
IMG_1159_20230331204945c95.jpg

IMG_1161_20230331204948a37.jpg

転んでも泣かずに、一人で起き上がって自転車も直してまた乗っていました。

ここからアパートへ帰る途中では、もう両足をあげたりしてバランスを上手にとれるようになってきました。
IMG_1158.jpg

私の子供のころとは大違い

自転車を買ってとも言えず、いただいた古い自転車に父がペンキを塗って赤い自転車にしたり黄色にしてくれたものを乗っていました。
段階的にサイズを変える余裕なんてなかったので、いきなり補助輪のついた大きめの自転車を
その補助輪をはずして乗る練習が怖くて
後ろを持ってもらって 手を離して。
足がつかなかったりして 何度も転んだりして、勢いでスタートといった感じで 大変な思いをして乗れるようになりました。

そんなことをしないで、こんな小さい子がもう自転車に乗れるようになるのでびっくりです。
2号もすぐに乗れるようになると思います。

1号のかぶっているテントウムシヘルメットも買ってあげたもので ずいぶん使ったりして、そろそろお兄ちゃんぽくかっこいいものをと思って買い換えました。



入らない…
サイズ的には大丈夫なのに…

1号は赤ちゃんのときから頭が大きくて、横にはっているようで、細長のかっこいいタイプはダメでした。
またしばらくテントウムシでいいかあ(^▽^;)
1号はなんでも全然平気なので。

ヘルメットと言うと、4月から努力義務化になりましたが、私も頭が大きいのか帽子やヘルメットが似合わなくてこまっています。
ママチャリで、スカートとかはいていたり おばちゃんでも似合うヘルメットが売っていません(-_-;)
ハット風のはネットでも全部売り切れ
義務化する前に、女性用ヘルメットをいろいろ作って欲しいです。


さて、レモンライムのこの方は

春になって換羽が続いていますが、

時には脚に羽がくっついて
IMG_1139.jpg
どこへ行ってもついたまま
IMG_1136_20230331204941452.jpg
取ってあげたくなります。
IMG_1135_2023033120493808d.jpg

ホワ毛も
InkedIMG_1125.jpg

InkedIMG_1129.jpg

InkedIMG_1130.jpg

InkedIMG_1131.jpg

InkedIMG_1134.jpg
笑えます(^▽^;)

おひな祭り

昨日は二女一家や仕事が終わってから長女も寄って、久しぶりにみんなが集まってひな祭りをしました。

昨年夏に誕生会をしてから、母の状態がどんどん悪くなって呼んであげられませんでした。

孫は男の子だけなのですが、おひな祭りという名目で おひな様も見せてあげたかったのと、自分自身のひと段落と、今日は二女夫婦の7年目の結婚記念日だったり、春なのでお祝いをしたいなと企画しました。

ふきもどしもやらせようかなと用意
地獄のぴーひゃらは肺活量がいるので、お父ちゃんにやってもらいましたが、半分以下しかできませんでした。
IMG_1079.jpg

小僧たち やさしく触っていました。
が、そのあとボール遊び 危ない危ない(^▽^;)
IMG_1090.jpg

ふきもどし 単純ですが小僧たちにはうけて楽しんでいました。
IMG_1100_20230326184114d79.jpg
おひげ~
IMG_1101_20230326184117a86.jpg
じゃんけん ポン!
IMG_1116_2023032618412063d.jpg

一緒にご飯やケーキを食べたり遊んで、みんな笑顔になれました。

さて、ラムはというと、
換羽がだらだら続いて、頭や目の周りがやっと生えてきたと思ったら、鼻の上がはげてきました。
減ったと思った体重がまた増えてきたのは こういうことかぁと納得。
IMG_1122_202303261841237e6.jpg
でも 元気です(^-^)
IMG_1120_20230326184120a5d.jpg



やってしまいました!

レギンスにアイロンをかけようと乗せた瞬間

IMG_1080_2023032618411108a.jpg

 /( ゚Д゚)\ナンテコッタ~

最近は ナイロンやポリエステルでもこうならないものが多くて油断をしてしまいました💦

母10年

今日で 母を長野に連れてきて10年になります。

いつもなら母が好きな お赤飯や ちらし寿司 天ぷら うなぎ ケーキなどでお祝いをしたのですが、今は施設で母はいません。

今日は午後に施設で お医者さんが見えたときに話を聞いたり、介護計画の会議に少し参加して話を聞いたりする予定でした。

午前中は眼科の予約日で早めに行ったのですが混んでいて、だいたい一人15分くらいかかる計算では間に合わず、
ぎりぎりまで待って、夫に連絡をして代わりに話を聞きに行ってもらいました。
結局3時間かかり、会計も薬もあとにして 急いで施設に向かいました。

面会もできるようになって、久しぶりに母の顔を見ました。
IMG_1064.jpg

目は閉じたままで、話しかけても反応があまりなくて、なんとなく聞こえてはいるのか 声は出なくてうなづく感じでした。
お雛様を飾ったことも話しました。 お手玉のお雛様をひとつ握らせて 話しかけたのですが、わかっているのかどうか。

家にいたときのように痛いと叫ぶこともないそうです。
床ずれもエアマットのおかげで治りました。
湿布も皮膚がくっついて危ないので塗り薬だけにしているそうです。

食欲はだんだんなくなって体重も減っているとのことです。

お風呂も入れてもらったり、良くしてもらって、顔も手もつるつるきれいでした。

本当は起き上がって車いすに乗せて座っていられるまでにリハビリもしていこうという計画でしたが、今の母はそんな力は残っていなくて、ずっと寝たままです。
もう長くないかもしれない…何とも言えない気持ちになりました。


施設を出て、すごく疲れてはいたのですが ここまで来たのだからとまた猫カフェに寄って行きました。

今日の猫ちゃんたちはみんな穏やかで触らせてくれました。

以前気に入っていたグレーのこの猫ちゃんですが
IMG_8948_20230323010902ea9.jpg
なんだか 骨が出ていてガリガリで、丸い頭も小さくなっていて、店員さんにやせてしまったのですねと聞くと
IMG_1072_202303230015539a2.jpg
「この猫は新しく来た猫で、前いた子は買われて家に連れて行かれました」 と言っていました。
同じように気に入った方がいたのだなあ。 

この猫ちゃんも おとなしくてなでさせてくれてかわいかったのですが、
影に映る手がかわいいです。
IMG_1067.jpg
その手は
IMG_1071_202303230015506c2.jpg
このにゃんこでした~
IMG_1068.jpg
まろ みたいな猫ちゃん
IMG_1075_2023032300155686c.jpg
この子も みんな なでることができて良かったです。
IMG_1074_20230323001552a65.jpg

30分ゆっくりして帰宅

この数日目が真っ赤になって不調で、眼科と施設でまたまた疲れがどっと出てしまいました。

お墓完成!

今日お墓の設置が終わったと連絡が来て、見に行ってきました。

身内など次々と見送って、お寺やお墓のことを考えるようになりました。
母がここへ来てすぐに、近くで宗教も檀家も関係ない霊園の広告を目にして、すぐに借地権を買いました。
母もそれはいいと喜んでくれました。

夫の方のお墓は、祖父母 両親 兄が入っています。
大きなお寺なので檀家だと大変だったりするので、娘たちには負担をかけたくないという思いがあって、いつかは墓じまいをしたいと思っています。
私の祖先のお墓は 愛媛の田舎にあります。
遠すぎてなかなか行けないので、お墓はそのままで永代供養をお願いしようと思っています。
母はその時には愛媛(お墓)に連れて帰ります。

ずいぶん前ですが、自分たちはどこかに撒いてくれればとか話をしていると、娘が でも手を合わせるところがあった方がいいと言いました。
それも頭にあって、逆に散骨や納骨堂やいざとなると迷って大変かなと思い、お寺や宗教が関係ないお墓を生前に作っておこうと考えました。

場所は車ですぐのところで、景色がいいです。
霊園や納骨堂など山の上が多いので、それは大変なので、いいところがあって良かったです。

そして10年近くたって、ロシアのウクライナ侵攻の影響など墓石の値上がりや気に入った石が手に入らなくなることも考えて、お墓を作ることにしました。

霊園を見に行ったとき、ピンクの洋風のお墓があって、こういうのがいいと思いました。
こちらの霊園はピンクもですが洋風だったり 好きな言葉をいれたりいろいろです。

そして完成したお墓です

こだわりの桜御影のうっすらピンクです。
お墓もこうでなけばいけないという決まりはないので。
IMG_1007_20230319191842929.jpg

お墓に向き合うと、空や山 池や木 自然を感じることができます。
IMG_1004_2023031919183912e.jpg

そして このことばを
いろいろあるたび笑顔が消えて
人生いろいろあります。

でもみんな 暗く落ち込んでばかりではだめ
笑顔になることの大切さに気付いてほしい。 
笑えないときもあるけれど、笑顔は忘れないで欲しい
そんな気持ちがこめられています。
DSC_0315_2.jpg

そしてこだわったのは、インコの石像
さみしくないように、明るくほんわかした気持ちになるように、かわいいインコを。

フクロウの石像はよく対でお墓に置く方も多いようです。
インコはないので、オリジナルで作ってもらいました。

リアルな感じより、丸いほうが ほっこりするかなと、デカラムちゃん風に作ってもらいました。
大小対です。
ちょっと鼻とくちばしが変ですがかわいいのでいいかな(^-^)
色の違うのは、同じ石なのですが磨いた部分は濃く 磨いていない部分は白っぽくなっています。
IMG_9619.jpg

かわいいので盗られることがあるそうなので、ボンドで取れないようにつけてもらいました。
IMG_1012.jpg

DSC_0316_2.jpg

IMG_1005_20230319191839a17.jpg

IMG_1008.jpg

IMG_1009_20230319191844719.jpg
のどかです
IMG_1020_2023031919184654e.jpg
池もキラキラ
IMG_1027_202303191918482dc.jpg
カモさんもいっぱい 気持ちよさそうに泳いでいました。
IMG_1028_20230319191849467.jpg

とりあえず いざとなって困らないので安心です。

お墓参り

今日はお墓参りをしました。

お彼岸とかこの日に行かなくてはいけないというのはもういいかなと、最近は人がいないときに行っています。

お墓に着くと なぜか空気が黄砂のように黄色くて

周りには杉がいっぱいで、花粉だとわかりました。
IMG_0985_20230316225006943.jpg

いつもこんなにすごくないのですが。
でもこの中にいてもくしゃみも出なくて、目も大丈夫でした。
花粉症になっていなくて良かったです。
IMG_0987_20230316225008ea0.jpg

雪も残っていなくて暖かくて気持ちが良かったです。
IMG_0984_202303162250068ac.jpg

帰ると 鳥さんたちが果物など食べに来ていました。
メジロは 小さいですが目立ちます。
こんな体勢軽いメジロだからできるのかな。
IMG_0958_202303162250004a6.jpg

シジュウカラも来ていました。
IMG_0964_202303162250038f0.jpg

明日は膠原病内科に行ってきます。

明日も元気にワッハッハ~(^O^)/

お雛様

畳とふすまもやり替えて明るくなった部屋

そして私の最終目標は、ここにお雛様を飾ることです。

飾る場所がなくて、長い間タンスの上に乗せたまま出してあげられませんでした。

今日 夫に手伝ってもらって、タンスからおろして二階から一階に運びました。
どうなっているか気になりましたが、きれいな状態でした。

IMG_0934_20230312225057772.jpg

なんだかすごく感激しました。
IMG_0938_202303122250598e0.jpg

長女が生まれたときに両親が選んで買って送ってくれた親王飾り
娘たちが小さい頃を思い出しました。
IMG_0939_202303122250591b5.jpg

両親が選んでくれたお雛様 顔がすごく好きです。
IMG_0941_202303122251057f8.jpg

IMG_0949_20230312225107da2.jpg

この市松人形もお雛様と一緒に送ってくれました。
顔も着物も好きです。

WBCテレビで応援しすぎたからか、村上選手に見えてきました(^▽^;)
IMG_0942_20230312225105d69.jpg

高砂人形は、長寿と夫婦円満を願うもので、おじいさんの熊手は福をかき集め おばあさんのほうきは邪気を払うものだそうです。
毎日が必死でお互いイライラしてばかりだったけれど、ますます年をとって穏やかな気持ちになってきたら、こんな風になれるのかな…
IMG_0943_20230312225105c27.jpg

このお手玉のお雛様も娘のために母が作ってくれたものです。

これを見ていたら泣けてきました。

こんないいときもあったのだなあ
両親も孫が生まれて喜んでくれて、母もこうやっていろいろ作ってくれて

母は 覚えているかなあ
お雛様を飾ったと知ったら喜んでくれるかなあ

病気や 先のこととか考えないでみんなそれぞれ一生懸命だったときもあったなあ
こんな時が良かったなあ…
IMG_0945_20230312225108119.jpg

あの頃と変わらないままのお雛様を見ながら 涙がこみあげてきました。


そして次にやりたいことは、ずっと呼んであげられなかったので、娘一家やご近所さんを呼んでお雛祭りをすることです。
今を大事にしなくっちゃ

畳とふすまが新しく

今日 ふすまと畳の張替えが終わって新しくなりました。

ふすまは火曜日に持って行かれて、今朝入りました。
畳は今朝持って行かれて、午後に入りました。

母の使っていた物がなくなった部屋
物はなくなりましたが、この状態では いろいろ大変だったことを思い出してしまって…
IMG_0908_202303112238355e7.jpg
イ草の畳は色が変わっていたりかなり痛んでいます。
義父がいなくなったあと母を迎えるために畳とふすまをきれいにして、畳も青畳だったのですが、10年もたつとこんな風になっていました。
ベッドなどある時はわからなかったのですが、物があったところと色が違っていたり、こんなに痛んでいたんだと思いました。
IMG_0909_202303112238378fc.jpg

畳を持っていかれたあとはこの状態です。

以前 この部屋の畳の隙間からアリが列を作って家に入ったことがあって、殺虫剤を入れたらいなくなったのですが、アリなどいたらやだなあと不安だったのですが、何もいなくてきれいな状態でほっとしました。
IMG_0919_20230311223837cfe.jpg

そしてすべて新しくなりました\(^o^)/

IMG_0927_20230311223840be3.jpg

夜 電気をつけると すごく明るい感じです。

色は青畳の次の色で、ヘリは目立ちすぎないそれに近い色を。
本当は 真四角でヘリのないものが 広く見えて素敵でよかったのですが、倍以上の値段になってしまうのでやめました。
IMG_0928_20230311223841b97.jpg

次の色… 変なことを言っているなと思われたと思いますが、

この畳は紙でできているんです(^_-)
IMG_0929_20230311223843da2.jpg

イ草で畳を作る職人さんも減っているのでしょうか、今はイ草に変わる紙の畳が増えているそうです。
紙の畳の方が、色あせないで いつまでもきれいな色に。 物を置いてあったりするとその部分だけ青いままだったり色が違ってしまいますが、そういうことがないので、畳1畳分だけ変えることもできます。
汚れたらふき取ることができます。
長持ちだそうです。

デメリットは、イ草の香りがしないことですが、 青畳のとき かなり香りが強くてあまり好きでなかったので、香りがしなくても大丈夫です。

ふすまも毎回やさしい桜模様です。
IMG_0930_20230311223846bb0.jpg

この部屋は、光と風をいっぱいかんじることができて、私が一番好きな部屋でした。

でも新築して6年で義父をみることになって戸はすべて閉じられて、光も風も感じることができなくなって 調子が悪くなってきました。
タバコの煙で 白木は茶色に 畳は焦げ跡だらけ(火事にならないかと不安で)築何十年?という家になってしまいました。
空気は黄色くて おかしくなりそうでした。

母が来る前に柱や壁など一生懸命拭いて 畳とふすまをやり替えました。

母の時は自由に出入りもできて戸も開けて少し光は入ったのですが、風が入ると嫌がって 母がいるときは窓も開けられませんでした。

なので18年ぶりにやっと 自分たちの空間ができた感じで、嬉しかったです!
使えないまま古くなってしまいましたが、これからは光と風を感じることができます。

精神的にまいって イライラしたりまた笑えなくなっていましたが、これからは自分らしくいきたいです!

ふすまがなくて

母のいた部屋の荷物などが片付き、いよいよふすまと畳をやり替えます。

今日はふすまを持ち帰られました。

戸がないと、暖房をつけても暖まらなくて意味がなくて、
ラムはまた換羽で羽が抜けている状態なので心配で、

ネルのシーツや大きな布で戸の代わりにしました。
IMG_0912_2023030722415018e.jpg
これがあるだけでも全然違います。
IMG_0911_20230307224147496.jpg

土曜日までこの状態です(^▽^;)

それでも今週は日中は20度近く暖かいので良かったです。
朝は一けた台なので寒いかな。

今日は満月 ワームムーンです。 芋虫かあ(^▽^;)
IMG_0918_2023030722415384b.jpg

明日も元気にわっはっは~(^O^)/

大根

土曜日は、リサイクルのお店に行ってきました。

母が靴を履くとき用に玄関で座る椅子を買ったのですが、結局使わないまま終わってしまいました。
先日タンスをリサイクルのお店に取りに来てもらったのですが、これは小さいので自分で持っていきました。
DSC_0274.jpg

小僧用三輪車ももう使わないので一緒に。
服もかなりリサイクルの持って行ったり処分したのですが、娘たちが着るかなと取っておいたものや、買ってもやっぱり着ないなと思った服をまた持っていきました。

椅子と三輪車は300円 服はすべて10円でした。
一回も着ていなかったり、クリーニングもしてきれいなもの 買うときは高かったものなど関係なく10円には悲しかったです。
でも捨てることを思うと、誰かが着てくれたらありがたいです。

昨日は、こんにちは~!! と、小僧たちがやってきました。
二人とも砂遊びズボンに長靴姿で、手には大根をぶら下げていました。

アパートの庭で収穫したようです。
IMG_0903_20230307000209e02.jpg
新鮮でみずみずしくて美味しかったです。
IMG_0906_202303070002129c5.jpg
娘が 収穫の画像を送ってくれました。

アパートの庭で大根を作っているなんて、すごいなあ。
Screenshot_20230306-122714.png

子どもたちにも こういう体験をさせていて、いいことだなと思いました。

なかなか抜けず、1号もグイグイ引っ張って
Screenshot_20230305-205547.png

抜けました!
Screenshot_20230305-205635.png

こちらでは 小僧2号が
すぐに 兄ちゃんに助けを求めて
Screenshot_20230305-205726.png

二人でやったら、簡単に抜けました。
Screenshot_20230305-205943.png

なんとも 面白い小僧たち

大根を持ってきてくれたので、これを小僧たちにあげました。

昭和のおもちゃ 水飲み鳥

子どものころ家にあって、面白くてずっと眺めていたりして、ふと 今こんなのないかなと調べたら 販売されていて買っちゃいました。
IMG_0900_202303070002060da.jpg
電池なしで動くのがすごいです。
IMG_0901_202303070002065ca.jpg
昔懐かしいものも小僧たちに伝えたいなと思いました。
IMG_0902_20230307000209be2.jpg

明るく暖かくなってきて、いろいろやる気がでてきました。

元気にがんばるぞ~(^^)/

全員集合

冷蔵庫を整理していて、出てきた梨
食べ忘れてぶよぶよ
大事にしすぎて 干からびて小さくなってしまった はるか

そうだ、木にさしておこう!

梨は食べるかわからないけれど

しばらくすると 庭でにぎやかな声が

カメラを向けると逃げてしまうので、みんな撮れなかったのですが、

チュンちゃんたちがいっぱい
落花生だけでなく 果物も食べ始め
IMG_0893_20230302214912bcf.jpg

チュンちゃんたちの中に小さな鳥さんがいて

メジロさんも二羽来ていました。
IMG_0890_20230302214912b02.jpg
はるかは鳥さんたちにも大人気
IMG_0884_20230302214906547.jpg
梨も食べるのですね。
IMG_0889_20230302214909a9b.jpg

IMG_0887_202303022149097c0.jpg
ヒヨポンも シジュウカラさんたちも来て全員集合です。

みんな仲良く 食べていました。
今日は寒かったからね。



タンスを整理していて、実家から持ってきた母のノートが。
電話番号とか書いてあるもので、もういらないので処分しようと思いました。

ペラペラとめっくっていると、何やら薬の名前が書いてあるページが

誰だれがジュースを持ってきてくれた みかんを持ってきてくれた など書いてあったので、母が自己免疫性肝炎で入院したときのメモだと思いました。
最後のページに薬が

実家を整理していたとき、お薬手帳などなくて、母が入院した時の事が全然わからなくて
こちらの病院でその時のことを聞かれても説明できませんでした。

その頃母は異常に太ってしまいました。
そしてその頃から目もよく見えなくなって、皆薬害ではないかと言っていて、いったいどんな薬だったのかと知りたかったです。
病院から山ほど薬をもらっていました。

IMG_0894_20230302214914d30.jpg

ステロイドのプレドニン 私も免疫疾患で処方された薬です。
先生に聞いたのでしょうか、しぼうをためる薬と書かれています。

私も薬を飲んでいた時、すごく太ってきて顔もまん丸になりました。
母もこれで太ったのかな。

アミノレバン アミノ酸を増やす薬と書かれています。
確かに 母はいろいろな味の粉を 水に溶かして飲んでいました。
私はそれが太った原因かと思っていましたが、アミノ酸は不足する栄養を増やして代謝をよくするものだと思うのでその逆だと思いました。

母が飲んでいた怪しい?薬が、大丈夫なものだとわかって、今更ですがほっとしました。

施設に入居して1か月になります。
その後なにも連絡がないので、落ち着いているのかなと思っています。

私も良く寝て、適度な運動をして体質改善をして 穏やかに生活することで、元気になってきた気がします。
むくみや のどの渇きはありますが、大丈夫でです!

暖かくなって

今日は晴れて暖かくなりました。

春になったんだと思うと気持ちも明るくなります。

母の衣類なども整理して、残ったものは ほかの場所に入れて空いたプラスチックのタンス
先日買取のお店にお願いをして取りに来てもらいました。
まだきれいで使えるので誰かが使ってくれたらと思いました。
買取ということで千円になりました。
IMG_0853_20230228221101920.jpg

これがなくなったので、畳の表替えとふすまの張替えもお願いしました。
これが終わればやっと落ち着きます。

今日は 母に使っていた取っ手付き食器に多肉植物を植えました。
買ってすぐに使えなくなって残念です。
IMG_0862_2023022822110119e.jpg
暖かかったのでようやく庭のこともやる気になりました。
草取りと枯葉を片付けました。
白鳥と雪の結晶のライトも片付けて 花のライトを飾ってみました。

これだけのことですが、疲れてしまって午後は休みました。

ヒヨポン(ヒヨドリ)が食べて落ちていたリンゴ
芯だけ残してなんてきれいに食べるのでしょう
IMG_0852_202302282210597a9.jpg

ラムは羽は抜けなくなって生えてくる時期です。
水浴びをして羽の手入れ
IMG_0848_20230228221054567.jpg

IMG_0851_20230228221057482.jpg
鳥さんは なんて柔らかいのでしょうね
IMG_0850_202302282210569fd.jpg

今日は月と火星が近かったです。
IMG_0864_202302282211035dc.jpg

明日もあたたかいかな

明日も元気にワッハッハ~(^-^)

地獄谷野猿公苑へ

出かけられるようになって、娘が地獄谷に一緒に行こうと誘ってくれて、昨日行って来ました。

娘一家は温泉に泊まりますが、わたしたちは ラムのことがあったり夫の予定があるので、車で行って見たらすぐに帰って来ました。
小僧たちを特急に乗せたいということで娘一家は特急で、現地集合です。
車で1時間くらいのところにあります。
ラムが心配なので、暖房とラジオをつけて出かけました。
いつでもさっと行けることが、すごく嬉しかったです。

雪で滑ったり 解けてぐしゃぐしゃな山道を(片道1、7㎞)30分くらい歩いて行きます。
IMG_0839_202302252328582a5.jpg
1号も2号も頑張って歩いていましたが、途中抱っこしてもらったりしてなんとか行きました。
IMG_0767_20230226005954c4a.jpg

よそ見をしていると落ちてしまいます。
前後も外国人 すれ違って降りていく人たちもほとんど外国人観光客ばかりでした。
いろいろな国から大勢来ていて、みんな温泉に入っているサルを見るために頑張って歩いていました。
1677299366525 (5)
私も なんとか頑張れました。
到着
IMG_0772_2023022523275525b.jpg
何年ぶりだろう 懐かしいなあ
IMG_0773_20230225232755993.jpg
最初に見たのは 木の上のサル団子
IMG_0779_20230225232758e57.jpg
温泉の周りには外国人がいっぱい
みんな写真を撮っていました。
これが朝からずっと入れ替わってにぎわっています。
IMG_0798_20230225232812ca8.jpg
うちのおサルさんも連れて行きました。
IMG_0807_20230225232813f4b.jpg
以前来た時にお土産で買って帰ったもので気に入っています。
今はもう売っていませんでした。
IMG_0811_202302252328490ed.jpg
このおサルさん お湯に入らず ずっとこうしていて、貫禄がありました。
IMG_0785_20230225232801341.jpg
温泉の湯気がむんむん
IMG_0787_202302252328042c3.jpg

IMG_0788_20230225232805b69.jpg
温泉に入ればモデルさん。 写真をいっぱい撮られます。
IMG_0793_20230225232806eea.jpg

IMG_0794_202302252328092fa.jpg

IMG_0795_2023022523280961f.jpg
おサルさん 泳ぎも上手
IMG_0810_20230225232815faa.jpg
お風呂上り
IMG_0797_20230225232810e1c.jpg
以前来たときは、暖かくておサルさんたちが温泉に入っていなくて残念でしたが、昨日は入っている姿を見ることができて良かったです。

人の横をおサルさんが通ったりいっぱいいます。
おサルのぬいぐるみを向けると、ぬいぐるみと目が合っちゃいました💦
目を合わせると威嚇されます。
IMG_0817_20230225232851b65.jpg
ここにもサル団子
IMG_0828_20230225232852007.jpg
子ザルたちもいっぱいいて、遊んでいました。
IMG_0831_202302252328559b4.jpg
動物園では見られない自然の姿を見ることができます。
IMG_0777_202302252327596e5.jpg

IMG_0836_2023022523285822c.jpg
子ザルを抱っこ
1677299366525 (3)

そしてまた頑張って下って、娘一家と別れて帰りました。
行けて良かったなあ~

今日娘一家は特急に乗って帰って来ました。
駅に早く行ったので一番前の席に座れたそうです。
これは 特急ですがのんびり号といって、ゆっくりめの特急です。
景色のいい橋の上でも2分停車したり 小僧たちは楽しめたと思います。

娘からの画像
1677299366525 (4)
ずっと外を眺める1号
窓に映る姿いい感じです。
1号は 小さい時から、1度通っただけでいろいろ覚えています。
1677299366525 (6)

時間を聞いていたので、通る頃ベランダからスマホで撮影
1677299366525 (1)
手を振る一家の姿を見ることができました。
1_202302260041563b5.jpg

穏やかな気持ちになれました。
明日も元気にワッハッハー(^^)/

カーペットを新しく

リビングのカーペットが汚くてずっと変えたいのを我慢してきました。

常に 母が味噌汁やお茶をひっくり返したり、食べ物をこぼしたり、小僧たちが来れば やっぱりこぼしたりで、新しくできませんでした。

小僧たちも最近は こぼしたりしないので、もういいかなと思いました。

今日はカーペットが届く日
朝ご飯も食べずに準備

汚れた古いカーペットを畳んで捨てました。

掃除機をかけてからモップで汚れや以前のワックスをきれいにしました。
IMG_0718_20230223210759a0d.jpg

ずいぶん前に買ったこのモップがすごく便利です。
ここに入れてペダルを踏むと回転して水を切ってくれます。
IMG_0720_202302232108028a6.jpg

洗剤で拭いて、 から拭きも終了
乾くのを待ってから
IMG_0721_20230223210802dac.jpg

ワックスをかけました。

つやつやになりました。
IMG_0724_20230223210806d4b.jpg
テーブルや物など何もないと 広く感じるな~
IMG_0723.jpg

ただ、シンク下など水で濡れる部分は、板が剥がれたり シミができたりボロボロですが。

そしてカーペットを敷きました。
IMG_0734 - コピー
初めてイエロー系にしたのですが、意外とイエローは暗い感じに見えます。

きれいになって気持ちがいいです!

テーブルや物や ラムももどして終了

午後はついでに玄関もワックスをかけました。

ほとんど一人でやったので、疲れました。

少し横になって眠ると、なんとまあ
カーペットに、もう飲み物をこぼした夢を見ました💦

一つ一つ すっきりしていって嬉しいです。
なにか集中してやりたいとき、介護をしながらその合間にやるのとでは全然違います。
大変な作業も、今は自分のためにやれていて、疲れるのも 喜ぶのも全部自分自身です。
自分自身でいられることが嬉しいです。


昨日今日と、月と惑星がきれいに見えました。

昨日は月の近くに金星が その近くに木星が
細い三日月がまたいい感じでした。
IMG_0714_20230223210757e24.jpg

今日は 月の近くに木星が そのそばに金星が一列に並んでいました。
見えたでしょうか
IMG_0747_2023022321080938d.jpg
こんな感じです。
IMG_0749_202302232108091f4.jpg
暗くなると 明るくはっきり見えました。
IMG_0755_202302232108124b9.jpg

IMG_0750_20230223210812595.jpg

木星は 衛星が並んでいるのでわかりやすいです。
IMG_0760_2023022321081470b.jpg

今日頑張ったので、明日は 娘一家と出かけてきます。


贈り物

雪でご飯探しが大変だからか、今日もこの間のシジュウカラさんがやってきました。

IMG_0666_2023022123402077d.jpg
この太い胸の模様はそうに違いないかなと。
この子はオスのようです。
IMG_0671_202302212340215f7.jpg
頭のおハゲも同じ
IMG_0673_202302212340234f6.jpg
今日は2羽で来ていて、このおハゲはちょっと違うのでメスかもです。
IMG_0674_202302212340252f1.jpg
雪だからしっかり食べて行ってね。
IMG_0677_20230221234027a3c.jpg

埼玉の兄からイチゴが届きました。
IMG_0679_2023022123402801c.jpg
あまりに大きくてびっくりでした。
IMG_0680_20230221234030ed5.jpg
ちょうど来ていた小僧2号も 大きないちごをぺろり。
IMG_0689_2023022123403732f.jpg

疲れている私にと ブロ友さんからも うどんのセットをいただきました。
思いがけず ありがたかったです。

うどんが好きなので、他県のうどんも味わえて感激でした。
IMG_0682_20230221234030cbc.jpg

IMG_0683_202302212340321eb.jpg
早速夫とお昼にいただきました。
出汁が美味しかったです。
この七味は黒いなあと思ったら山椒が多かったようです。
IMG_0684_20230221234034851.jpg
元気が出ました。
ありがとうございます!
そして、午後はまた片づけを頑張りました(^-^)



贈り物というと、両親と同居していたり介護をしている家へ身内が送る場合、私の経験上気をつけなければいけないことがあります。

私は看てもらう立場と看る立場両方経験をしているので、それぞれの立場の気持ちがわかります。

性格にもよりますが、一般的に、
看ている者Aは、なんで自分ばかり大変なの、一緒にいない人は気が楽でいいね、何もしてくれない、くちだけと、思いたくなります。

一緒にいなくて看てもらっているものBは、なんで嫌味をいわれなくてはいけないの、そのかわり自分たちは助けてもらえないし子供の面倒もみてもらえない、気ばかり使って、それなら逆の方が楽  と思いたくなります。

Bの立場の時、なにかできることをしようと 親に贈り物をすることは気をつけなくてはいけないです。

親はいつも看てくれている人より、贈り物などしてくれる人が優しくいい人と思ってしまって、Aからすると気分のいいものではないです。
なにかするたびに、怒鳴られていました。
贈り物は 大変な思いをしてくれている人に向けて、あげるのがいいと思いました。
親にあげたい場合は、どんなものがいいか相談して知らせてから贈るといいです。
食べ物などは、親宛というより、家族みんなにという思いで贈った方がいいです。

私がAの立場で、自分の家で義父を看ていたとき、すごく大変でつらい思いをして精神的に参っていたのですが、義弟から義父宛にメロンが送られてきました。
ただそれだけのことですが、かなり傷つきました。
今まで何もしてくれなくて大変なことをすべて背負い込んでいるのに、どうして主(夫)宛でなく、親宛なのと。
ここは自分たちの家なのに。
なので、メロンは切るだけ切って自分たちは食べずに 全部義父にあげました。

ほんとうにどちらの立場でも、贈り物一つでいろいろあります。

コミュニケーションがとれていて、あたたかな家族関係ならいいですが、うまくやるのは難しいですね。
我が家は、夫は3人兄弟の真ん中ですが、長男一家と二世帯住宅で親と同居、子どもが小さい頃大変な時は助けてもらえず、親が大変なことになってから両親の面倒をみることになりました。
義弟夫婦は 他県にいるため なにも関わらずでした。

私は 兄がいますが兄一家は埼玉に住んでいるのでほとんど交流がないです。
母は長野に住んでいたことがあって長野なら来る気になったり、兄宅はマンションで一緒には住めないので、娘の私が看ることにしました。

兄は 気が利いたことは言ってくれません。
でも、申し訳ないという気持ちで毎月なにか送ってくれています。
母の誕生日や母の日に送ってくれましたが、どんなものがいいか聞いてくれて、病院へ行くときの羽織物がないのでとか、ほとんど出かけないのでパジャマがいいとかお願いをしました。
これがお嫁さん同士となるとまたいろいろあるかもしれませんが、娘が看ているので そのへんは大丈夫です。

申し訳ないと思いながら生活する立場もまた大変だと思います。

落ち着くために

自分たちの落ち着く場所にもどすために、少しずつ片付けたりきれいにしています。

今まで介護でめいっぱいで、どうでもいいや!と、やる気にならなかったのですが、大変だった日々から自分たちの生活にもどすために、気になるところからやっていこうと思うようになりました。

ラムちゃんに好かれすぎて、汚くなってしまったデカラムちゃんも洗ってあげました。
デカラムちゃん不在でさみしかったと思いますが、
きれいになって戻ってくると、早速ケージの中からソワソワ見つめるラム
IMG_0542_2023021922423115e.jpg

水曜日は、母のいた部屋のエアコンをクリーニングしてもらいました。
新しくしてまだ2年ですが、母の部屋は冷房や暖房を 夜も一日中つけているので、汚れやカビなどが見えて気になっていました。
冷房を使うまでになんとかしないとと思い、部屋も片付いて 業者さんも引っ越しなどで忙しくなる前の今ならとお願いしました。
1時間半くらいで終了
きれいになって良かったです。
やっぱりこれは自分たちでは無理と思いました。
IMG_0584_2023021720585660a.jpg

ほこりをかぶっていた お気に入りのぬいぐるみも洗ってきれいになりました。
IMG_0651_20230219224237f79.jpg

シジュウカラさんがやっと来てくれました。
スズメとは全然違う鳴き声なのですぐわかります。
IMG_0650_2023021922423687a.jpg
この子はオスかな
IMG_0645_20230219224233bec.jpg

頭のおハゲがかわいいです。
IMG_0647_20230219231316322.jpg

今日は テーブルと椅子をきれいにしました。

結婚したときに 自分たちで選んで買って今までずっと大事にしてきました。

机も椅子も 洗剤で汚れを落として
IMG_0658_20230219224239fa0.jpg
裏側もかなり汚れていたのでふいて
IMG_0660_20230219224241947.jpg

IMG_0662_2023021922424457e.jpg

家具用ワックスを塗りました。
IMG_0665_202302192242482e4.jpg
何十年も使ってきたので、はげていたりしますが、長い年月の思い出として気にしません。
IMG_0659_20230219224240a56.jpg
はげていたり黒ずんでしまっているところは どうにもなりませんが、きれいになりました~

あのとき、子どもが角にぶつけてけがをしないようにと、角がない丸いものを探したんです。
ベンチのような椅子も気に入っていました。
今 こういう感じのは見かけないです。
IMG_0663_202302192242445c7.jpg
娘たちが座り 母が座った椅子
母は よくこぼしては汚していました。 そのたび大変で…
きれいにしたので、そういうことも少しずつ忘れられそうです。
母が座ったまま椅子を押したり引いたりしても、全然壊れなくて丈夫でした。
IMG_0664_20230219224246486.jpg

まだまだやることいっぱい
でも前向きになれて 穏やかな気持ちです。

疲れやすいので、横になって休み休みですが。

先日 自転車屋さんにヘルメットを見に行ってきました。
4月から自転車も、子どもだけでなく全員ヘルメット着用が努力義務になるとのことで、困ってしまいました。
ママチャリで スポーティでもないのに、似合うヘルメットなんてなくてどうしようと。

お店ではまだ女性用はほとんど置いていませんでした。
ネットで、ハット型の ヘルメットに帽子をかぶせるタイプがあっていいなと思ったのですが、考えることはみんな同じで在庫なし状態でした。
努力義務なので、女性用がいろいろ販売されるまでは仕方がないなと思いました。
DSC_0230.jpg

さて、明日は何か月ぶりで ご近所さんとランチをしてきます。
人と話ができることがすごく嬉しいです!

自分の時間 取り戻すぞ~(^^)/

アルプス

出かけられるようになったら、見たいものがありました。

それがアルプスの山です。
大自然を感じたくて。

天気予報では今日がお天気だったので、夫に頼んで連れて行ってもらいました。

朝起きて、 いい天気~\(^o^)/ 行くぞ~!

窓から遠くに小さいけれど良く見えていたので、これなら大丈夫と嬉しくなりました。
天気がいい朝しか見えないので。
IMG_0587_202302172058596fb.jpg

ラムにご飯をあげて、エアコンで温めた部屋に連れて行き、さみしくないようにラジオをかけて行きました。

だんだんと雲が出てかすんできてしまうので、少しでも早くでかけたくてご飯は食べずに出ました。

車で1時間くらいの小川村アルプス展望広場へ

だんだんアルプスが見えてきました。
朝の陽ざしに輝いて くっきりと迫ってくるかのように大きく見えました。

展望広場に着くと、アルプス全体がよく見えました。
青い空と白い雪のアルプス 感激しました!
IMG_0590_20230217205901513.jpg

一番好きなのは、鹿島槍ヶ岳です。
IMG_0591_20230217205901f10.jpg
とがった山頂が遠くからでもよくわかります。
IMG_0595_20230217205902dab.jpg
爺ヶ岳
IMG_0598_20230217210005be7.jpg
五竜岳
矢印のところをズームすると
IMG_0606_20230217210156442.jpg
リフトがあって、スキーをしている小さな点のような人の姿が
IMG_0618_20230217210158c7b.jpg
唐松岳
IMG_0605_20230217210154d28.jpg
白馬岳
IMG_0596_2023021721060837a.jpg

晴天で良く見えてほんとうに良かったです。
四季折々と花が咲いたり紅葉したり、ここからの眺めは最高だと思います。
IMG_0601_20230217210149167.jpg
冬は雪がキラキラ
IMG_0602_20230217210151e2e.jpg
見ている間に 雲が出てきて山がかすんできました。
早く行って良かった~

アルプスも見れたし、もうひとつやりたいことが

道の駅によって お昼を食べたり物産品を買ったり、ゆっくり寄り道をしたくて

小川の道の駅へ
ここで早めのお昼を

IMG_0628_20230217210200993.jpg
夫は海鮮丼を
漁港から直送で新鮮です。
1676603023710.jpeg
私は生ものが苦手なので、かき揚げそばを
IMG_0630_202302172102025a1.jpg
大きなかき揚げです。
IMG_0632_20230217210203352.jpg

次は 中条の道の駅へ
IMG_0633_20230217210205b9e.jpg

IMG_0635_20230217210206042.jpg
それぞれの所で 違ったおやきを購入して帰りました。

川もまだ枯れ木ですが、春の気配を感じました。
IMG_0639_20230217210208b8a.jpg

3時間半くらいのお出かけでしたが、いい時間を過ごせて良かったです(^-^)

ただ、身体はまだ疲れやすくて、午後はラムと一緒に休みました。
ラムも換羽で このところしんどそうで、片足をお腹に突っ込んで寝ることが多いです。

飾りたくなって

介護をしていた時は、狭い中に オムツやトイレやいろいろなものが置いてあって、
そして目をそむけたくなるようなことばかりで、汚れることも当たり前
そんな環境で諦めムード どうでもよくなってしまって、
そうすると気持ちまで暗くなってやる気も出なくなっていました。

徐々に片付いてきて空間ができると、やっと何か飾ってみたくなってきました。

玄関には小さなお雛様を並べてみました。
実家で母がこういうかわいいものを買っては食器棚に飾っていたのですが、それを持ってきていました。
引き出しを整理していて、お雛様も久しぶりに出してあげようと思いました。

桜のハーバリウムもずっと欲しいと思っていて、やっと購入して飾りました。
やさしい桜に癒されます。

余裕があれば、空いたスペースに大きなお雛様も18年ぶりにだしてあげたいと思いました。
IMG_0519_20230212213941b00.jpg

母はこういう小さなお面を集めるのが好きで、釣るして飾っていました。
これも持ってきたので出しました。
IMG_0521_2023021221394286a.jpg

お雛様と一緒に飾った桜のハーバリウム、もう一つ購入して これは洗面台に飾りました。
今まで母の入れ歯など置いてあって 雑然としてごちゃごちゃな洗面台でしたが、ここも片付けてスペースができたので飾りました。

風水的に水回りは北はいけないのですが、我が家は洗面所とお風呂が北に
北は水の気を持つ方位で、黒グレー水色は健康面にマイナスになってよくないと書かれていました。
たしかに暗い北側に冷たい色はよくないです。

クリーム色 ベージュ アイボリー 柔らかいピンクがいいそうです。

なので薄いピンクの桜のハーバリウムを置いてみました。
IMG_0517_20230212213940a2b.jpg
歯を磨いたりするときにちょっとライトアップ

冷たい感じの北側が、これだけで明るくなりました。

IMG_0504_20230212213935fbc.jpg

IMG_0505_2023021221393724e.jpg

IMG_0507_202302122139388c9.jpg
こういう気持ちになれて良かったです。

施設は暖房が効いていて暑いので、母の今着ているパジャマでは暑すぎるとのことで、今日すこし薄手のパジャマを買いに出かけました。
天気も良く暖かかったので、ちょっと池に寄ってきました。

IMG_0523_2023021221394457d.jpg
カモさんたちがいっぱいいました。
IMG_0528_20230212213948fae.jpg
その中で黒いカモがかわいくて
IMG_0524_20230212213947d63.jpg
調べたら、カモではなくてオオバンという鳥さんのようでした。
IMG_0525_20230212213947c5b.jpg
 
これからは広くいろいろ見て癒されたいです(^-^)

気持ち前向きに

今朝 介護用品のお店の方が、レンタルのベッドや車いす 置き手すりを引き取りに見えました。

だいぶ片付けて、ベッドだけになっていました。
IMG_0393_20230210221240ef1.jpg
ベッドがなくなって18年ぶりに部屋が空きました。
畳の丸いのは、母の消毒剤をこぼして茶色くしみになってしまったのでラベルを貼っちゃいました。
畳などもまたいつか新しくしたいと思っています。
IMG_0409.jpg
もともと狭かった玄関ですが、手すりや車いすがなくなって広くなりました。
IMG_0408_2023021022124154c.jpg
けれど癖になっていて、戸を開けて出たり部屋に入ったりするときに、身体が今までのようによけて端を通ってしまいます。

よけないで通れることがすごいと思いました。
窓もおもいきり開けられます。
これだけでも気持ちが変わります。

午後に施設のケアマネさんから電話が。
母が入所してから10日たちますが、母の様子が気になっていたので 電話でいろいろ様子が聞けて良かったです。
その後 だいぶ落ち着いて 一時低くなった血圧も安定 話も普通にできる状態に ご飯も朝晩しっかり食べて お通じも大丈夫とのこと。 食後ちょっと吐いたりもしたけれど 痰のせいかもしれないのでまた先生に診ていただくとのこと。
お風呂も3回くらい入って、痛いと大騒ぎすることはなくて湿布も貼って欲しいとも言っていないそうです。
床ずれも血も出なくなって小さくなってきたそうです。
少しずつ車いすに移って、起きていられるようにやっていくそうです。
この状態でよく今まで自宅で介護をしていたなと話をされたそうです。

これを聞いてやっとほっとしました。
設備が整っていて安心していられて、いろいろな人が声をかけてくれて話ができて、施設に入居できて本当によかったと思いました。
そして、(人に押し付けて楽して遊んでいいのかと)最後まで自分が看なかったことの複雑な思いもなくなり、母はここでしっかりお世話をしていただいて落ち着いているのだから、私ももう自分のためにやっていこうと前向きな気持ちになりました。

夕方夫に 燈明まつりを見にいかないかと聞かれて、今日は即答で 行く!と言いました。
もう何も気にすることがないので。

そんなわけで 車ですぐの善光寺へ行ってきました。

雪から雨に変わって 雨に濡れた石畳に光が反射してまたきれいでした。

平和を願って、いろいろな色にライトアップ
鐘楼は ウクライナの平和を願って国旗の色に
IMG_0412_20230210221244ab0.jpg
本堂でお参りをして
IMG_0415_20230210221245942.jpg

IMG_0435_20230210221250b2e.jpg
IMG_0433_20230210221247fa2.jpg
IMG_0475_20230210221335044.jpg
IMG_0476_202302102213370c4.jpg
IMG_0478.jpg
IMG_0482_20230210221339c93.jpg

IMG_0440_20230210221250cd3.jpg

IMG_0445_20230210221251b56.jpg
山門
IMG_0449_202302102212543e8.jpg

IMG_0448_20230210221253f9c.jpg

IMG_0450_2023021022125607b.jpg

IMG_0451_2023021022125710a.jpg
善光寺から南へ延びる道はイルミネーションが
IMG_0461_202302102213003da.jpg
仲見世も、昔は仏壇仏具 数珠や線香 漬物などの古いお店が多かったですが、今は明るくいろいろなお店があって楽しいです。
開いていたお店のほんの一部
IMG_0465_202302102213023b2.jpg

IMG_0468_20230210221303771.jpg

IMG_0466_20230210221302707.jpg

おやきを買って帰りました。
IMG_0469_20230210221305c6b.jpg
欲しかっただるまも買いました。
IMG_0485_20230210221341121.jpg
本堂と鐘楼をあとに 帰りました。
IMG_0489_20230210221342ce5.jpg
昨年は 閻魔だるまさんに見守られ、頑張って来た姿を見ていただいて いい方向に導いていただけて良かったです。

今年は家内安全と、健康になって 前向きに頑張れるように これにしました。
IMG_0492_2023021022134440f.jpg

カレー作り解禁

今日はカレー作りを解禁しました。

ずっと 手作りカレーを たっぷりかけたカレーライスを食べたかったんです。

なんで? 普通に作って食べたら? と思われたかもしれませんが(^▽^;)

10年ぶりくらいで 作りたい!と思いました。

母がここへ来てすぐの頃、カレーを作って出したんです。

そうしたら、少し食べて

「芋がゴロゴロ こんなのカレーじゃない!」 と言って食べてくれませんでした。
母は昔からお肉が嫌いでした。
お肉も入れていましたが、高齢なのでお芋のようなやわらかなものの方が食べやすいかなと、お芋を多めに入れました。

味は 子どものころに母が作ってくれたカレーと特に変わりないです。
母も市販のルーを使っていただけなので。

次の時はお芋少な目で出したのですが、見えていないので カレーの香りだけでいきなり
「いらん!」 と、カレーの皿を手で押しのけました。

ショックでした。 食べてもいないのに…

仕方がないので別の物を出しましたが、
その日から、母がいる間はカレーを作るのをやめようと思いました。
カレーの香りだけでも、母が嫌な顔をするのではないかと思ったからです。

食べたいときは夫も私も ずっと好みの辛さのレトルトを食べていました。
でもやっぱり お鍋でたくさん作って その日も次の日もたっぷりかけて食べたいという思いはずっとありました。

そしてやっとこの日が来た! 
今日はカレーを作るぞ~! と、ウキウキしながら買い物に行きました。

大好きな玉ねぎはたくさん入れたいな、玉ねぎは買ったのがあるからいいな
ニンジンもあるし 
お肉と、今日は思いっきりいろいろ入れちゃおう!
ナスにマイタケ そしてじゃがいも ブロッコリーも!


さあ帰ろう! と、自転車で帰る途中で気づきました。

あっ、ルー買い忘れた… これを買いに来たのに… (-_-;)
 
それでも 10年ぶりなので、今日作りました。
ルーは 今日はバーモンドカレーの中辛を

母がいないので、野菜を鍋いっぱいに入れました。
玉ねぎとお肉を炒めてから、ニンジンお芋 ナス マイタケ ブロッコリーを
こんな上の方まで野菜だらけ
最初は水を入れないでふたをして蒸して
IMG_0394_2023020817405860b.jpg
でも大丈夫
野菜から水分が出てきて
IMG_0395_20230208174100c10.jpg

ここまで水分が
IMG_0402_20230208174101467.jpg
でも、野菜の水分だけでできるという高級鍋ではないので(^▽^;)
時短のためあとはお湯を入れて煮ました。

できあがり~\(^o^)/
IMG_0404.jpg

久しぶりのカレー おいしかったです(^-^)

それにしても、高齢者の食事はわけわからないです。
母もお肉をあまり食べなかったのに、こっちに来てから 揚げ物やハンバーグなどそういうものの方が好んで食べていました。
来る前までは 煮物や 切干 ひじき 野菜料理を自分で作っていたのに、そういうものよりかたまり系がよく食べました。

母が来る前は義父の世話をしていたのですが、食事ではまたつらいことばかりでした。
義母はいつもゼンマイを煮たものなどを作っていて、高齢者は ゼンマイやひじきや煮物がいいのかなと作ってあげていました。
ところが、肉じゃがは 食べて味もみていないのに、いつもまったく手をつけず、ひじきなどの煮物は食べずに わからないように紙に包んでごみ箱に捨てられていました(´;ω;`)ウゥゥ

一生懸命作るのが嫌になって、冷食のラーメンを夕飯に出したことがあるんです。
そうしたら義父は 部屋に入って見た瞬間に お~ 今日はごちそうだ~ と言ったんです。
一生懸命作ったものより 冷凍のラーメンとかの方が御馳走なんだと思うと ショックでした。

高齢者は煮物系が好きというのは間違いでした。
子どもが好きなようなものが食べたいようです。
でも、作る人の気持ちも考えてほしいです。
 
昼は 夫と娘と孫と 近所のラーメン屋さんにラーメンを食べに行きました。

これも私にとってはすごいことで

食べに行こう! と言って、何も考えず食べに出かけて、母のお昼の心配をしないで時間も気にしないでいられるというのが、ほんとうに感激でした。
IMG_0389.jpg

昨日は 枯れた花を少し植え替えたり
お正月に夫が一つだけですがアワビを食べて、その貝殻がきれいでとってあったのですが、そこに飾り付けをしてクリアスプレーをかけました。
ちょっとしたことなのですが、今まで何もする気になれなくて殻も置いたままでした。

前に作ったサザエと一緒に花の所に飾ります。
IMG_0381_202302081740526c8.jpg

家での運動も少しずつまた始めたのですが、ちょろちょろしていたラムの姿がなくて

あれ? 静かだけどラムちゃんどこ行った?
ラムちゃん! ラムちゃん!


見つけました!

ここにいたのかあ 全然わからなかった(笑)
IMG_0392.jpg

IMG_0391_20230208174056274.jpg

明日も元気にわっはっは~(^_-)-☆

少しずつ落ち着いて

今日はスノームーンでしたね。

昨日の月は 明るくとてもきれいでした。
IMG_0334_202302062134118a6.jpg

IMG_0332_2023020621341238c.jpg

今日は雲がかかってぼんやりでしたが、それがまたいい感じでした。
IMG_0354_202302062134137b0.jpg

IMG_0359_202302062134145a6.jpg

まだまだ寒いですが、日中は明るく春の日差しで 春になるのだなと感じました。
春が近づくと気持ちも明るくなりますね。

今朝も母の声で目が覚めました。
あまりにいろいろあって大変だったので、そのときの状況をまだ忘れることができなくて。

毎日母がもう絶対使わないものや、なかなかできなかったところを片付けて部屋もすっきりしてくると、少しずつ自分たちの生活になってきたような気がします。

母が入居してすぐにやっておきたいことが。
愛媛の母の親せきやともだちに、母が施設に入居できたことを知らせるために手紙を書きました。
みんな 母や私のことをいつも心配してくださいました。

手紙がA4で4枚 
母が目を開けて愛媛の人たちと話しているのを時々書き留めていたのですが、その母の会話を書いたものが4枚

何人にも出すので、パソコンで打って印刷をしました。

白い用紙のままでは さみしいので、明るくなるように飾りました。
IMG_0313_2023020621340544c.jpg

IMG_0314_20230206213407ef2.jpg

そして写真と一緒に送りました。

今日届いて 親せきから電話がきました。
施設に入れて良かったとほっとされて、母の会話を読んでみんな泣いていました。
そこに書いてある登場人物はみんな実在するきょうだいや知人で、その時の会話そのものだったからです。
母の頭は時々現実から遠ざかっていましたが、見えない目で見えていたのは 懐かしい人たちの姿です。

今日は 長野の母の友達や私のいとこ宛に 母の施設入居を知らせるはがきを送りました。

これが済んで ほっとしました。

先日 いつもの私のお友達が、私のためにこれを玄関にかけておいてくれました。
思いがけず嬉しかったです。
IMG_0330_2023020621340928a.jpg

「長かった冬もいつか春が来るように、心にも暖かい春が訪れますように」

メッセージに 涙がこみあげてきました。

いつの間にかまた、私から笑顔が消えていました。

明るい春が 私を変えてくれると思います!

明日も元気にわっはっは~(^-^)

節分

1月もあっという間に過ぎてしまいました。

母が施設に入居したのですが、まだ朝にいつものように母の声が聞こえたような気がして目が覚めます。
朝起きて母のご飯やいろいろな準備をしなくていいんだ 時計を見ては やらなくていいんだと、頭と体はまだ今の生活に慣れていない感じです。

今どうしているのか、施設の生活はどうか 元気になってきたかと思ったり。 
楽になったはずなのに、身体は休めていない感じで目も真っ赤なままです。

こんな状態でしたが、どうしてもやりたいことがあって

そう、今日は節分です!

この2年 豆まきが中止になって、小僧2号はまだ赤鬼青鬼を見ていません。
鬼に気合を入れてもらうことができなくて。

それが今年は豆まきが行われるということで、2号にも鬼と対面させなければ!と気力を出して連れて行ってきました。

1号と赤鬼青鬼で行きたかったのですが、1号は幼稚園
2号ひとりでどうするか

娘のアパートを出る青鬼2号
何も知らず、鬼になって喜んでいます。
1675422223560.jpeg

そして目の前に現れた赤鬼

ウォー! ウォー! ウォー!
 
すごい迫力に普通なら大泣きして逃げたり隠れたりするのに (1号は大泣きしていました)

じっと鬼と向かい合って、
こんにちは! こんにちは! こんにちは!
と、返していました。
Screenshot_20230203-195955.png
2号は こんなに強かったの? と、びっくりしました。
周りにいた人たちも その様子を笑って見ていました。

その後、鬼さんに抱いてもらいましたが、全然平気な顔
IMG_0321_20230203222527c0b.jpg

IMG_0324_20230203222528f40.jpg
私が子供のころ連れて行かれて 『来ないで… 私の所気づかないで…』 と怖かった経験を孫にもさせてみたのですが、

小僧1号2号とも この試練を立派に乗り越えました。 

後で聞くと、やっぱり怖かったようです。
がまんしていたんだね。

このことをきっと忘れないと思います。

その後豆まきでも 2号は下に落ちたのを素早く拾っていました。

かなり疲れましたが、楽しかったです。

豆まきが中止になって、2年前家で撮った小鬼たち (合成)
このときの2号はまだ赤ちゃんで泣き虫でした。
wolfgang-hasselmann-n6lvxk-_aL4-unsplash-1_202302032207199fa.png
wolfgang-hasselmann-n6lvxk-_aL4-unsplash-11_20230203220721078.png
wolfgang-hasselmann-n6lvxk-_aL4-unsplash-12_20230203220722093.png
wolfgang-hasselmann-n6lvxk-_aL4-unsplash-13_20230203220724194.png

年に一度の楽しみ
恵方巻丸かじり 今年も願い事を思いながら食べました。

入居できました

今日は いよいよ母が特養老人ホームに入居する日です。

昨夜は よく眠れませんでした。
 
行く前に 少し話しかけて、後悔したくなかったので 母のいいことを話して ありがとうを言いました。
母も お世話になりました と言ってくれました。
でもやっぱり 娘というよりお世話をした人といった感じですが(~_~;)
夫には特に 自分からあいさつをしたいと言いました。

これで気持ちの切り替えができました。

朝9時半に施設の方が迎えに見えました。
IMG_0285_20230131172847be0.jpg

私も一緒に行って、説明や手続きをしました。
全般のことを生活相談員さん、看護師さん 管理栄養士さん 機能訓練指導員さん ケアマネージャーさん それぞれから母に合わせたプラン 丁寧な説明を受けました。

みなさんよく考えてくださり、またそれぞれに母に声掛けをしてくださるので ありがたいです。
家では みんな余裕がなかったり 私の声は聞こえなかったりで会話が少なくなって、ラジオも自分でできなくなったため情報が入らずボ~っとしていたので、声掛けで 今いつなのか どういうことがあったなど耳にすることで、刺激になって穏やかに生活ができるのではと安心しました。
なにかあっても対応をしてくださるので、家より安心だと感じました。

個室なので 人に気を遣わずいいです。
ベッドのマットも早速分厚いエアマットに
IMG_0286_20230131172849e85.jpg

床ずれも見ていただいて早速対応していただき ありがたいです。
10年の介護で 褥瘡がこの程度なんてすごいです!と言っていただきました。

そして 帰る頃、母の血圧が80くらいに下がっていて、唇も白っぽいと 担当のみなさんが心配されて私も様子を見に行きました。

声をかけても寝ていて反応がなくて
朝はご飯もしっかり食べて ツヤツヤ顔色も良くて 話もできたのですが、
母なりに緊張したからかもしれないです。

夕方ケアマネさんから電話があって、少しづつもどってきているとのことでほっとしました。
早く慣れて 気持ちがかわるといいなあと思います。

施設は 家から二駅目で近いです。
街中で 駅がすぐ近くにあります。
そして以前行った猫カフェも同じ場所に

母の様子が気になりましたが、時間を気にしなくていいのでちょっと寄ってみようと猫カフェに。

3回目ですが同じ顔ぶれ

全員女の子ですが、性格もいろいろ
まだ猫慣れをしていないので 少しずつ慣れればいいなと
IMG_0288_20230131172850c48.jpg

このグレーの子は 手が早い(猫はみんな手がはやいですが)ので なかなか触れず、でもこの毛ざわり良さそうな毛をどうしても触りたい
IMG_0302_20230131172856620.jpg
カメラのストラップに攻撃
IMG_0289.jpg
猫じゃらしで遊んでいる間に さっと触ることに成功
3回目 少しは覚えてくれたかな
IMG_0307_202301311728572c0.jpg
みんな まったりとしていました。
IMG_0309.jpg
この白い子は おとなしかったです。
IMG_0293_20230131191252ca1.jpg
そしてこのアメリカンショートヘアーの子と遊ぶことができました。
いつもすぐに寄ってくるのですが、触るのは怖くて
でもなでると気持ちよさそうにニャッニャッとくねくね
そして持ち上げることもできました。
覚えて仲良しになってね。
IMG_0295_20230131172854b1f.jpg
30分だけ遊んで、買い物をして ラムが待っているので急いで電車で帰りました。

まだなんだか気になるというか 時間を気にしている自分
この道 車いすを押して母を病院へ連れて行ったなあ
もう行くことはないんだなあ
IMG_0310_20230131172901781.jpg

ほっとしたものの、自由な気持ちにはなれないです。

帰宅してもすぐに母の部屋を覗こうとしたり
部屋に入るときも 母がいるかのようにそっと入ったり
母が寝ていてまた痛いと聞こえてくるような
10年ここにいたので、いないのが変な感覚です。
IMG_0311_20230131172902bd6.jpg

また時計を見ながら (母の)ご飯しなきゃ! と思ったり

まだ頭はふわふわしていて、帰宅するとどっと疲れが出て寝ました。
それでもなんだか やらなきゃ! と起きたり

今晩は なにも気にしないで寝たいと思います。
寝て疲れを取って 体操をしたり 体調をよくして生活リズムを取り戻したいと思います。

母の事私の事 いつもご心配をおかけしました。

施設に入居しましたが、もうしばらく発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします(^-^)

前日

いよいよ母の施設入所が明日になりました。

母の介護やいろいろな思いもあって、私の疲れもピークに

今朝起きて温タオルで母の顔を拭きに行くと、におって 

やっちゃったかぁ~💦

おむつだと ぐちゃぐちゃで一人でやるのは大変で
それでもなんとかオムツは替えました。
よく拭けませんでしたが、今日は娘が来て清拭をしてくれるのでそのときでいいかなと。

娘たちが来て、母にお昼を食べさせてから 今日は全身洗ったり拭いたりしました。

きれいな状態で明日を迎えたいので、娘もがんばってくれました。

足や手は お湯でこすって洗って
今は座っていることもできないので支えながら
IMG_0275_20230130205947860.jpg

背中の床ずれが治りかけてきたと思ったら、テープを貼っていた周りの皮膚からまた血が出て
今は 身体を動かすだけでも皮膚が裂けたりするので怖いです。
ガーゼにワセリンを塗って患部に貼り付けます。
IMG_0272_20230130205944b54.jpg

手足 身体 お尻など 防水シートを敷いて 温タオルで拭いたりお湯をかけながら洗ったり

きれいになると保湿クリームを塗って 湿布も貼って着替えさせて終了
IMG_0278.jpg

時間もかかり大変です。

でも、かさかさな皮膚も つるつるにきれいになって良かったです。

夕飯はやっとやっと食べさせて完食
ただ 座ることができなくてひっくり返るので、布団でなんとか支えてもたれかかって食べていました。
目は閉じたまま 静かに口だけ動かしている感じで、食べ終わるとすぐに眠ってしまいました。
今日の母は弱々しかったです。
IMG_0281_20230130205949b46.jpg

なにか声をかけてあげようと思いましたが、もう話をすることもできない感じで、
精一杯やって来たので 優しい言葉をかけてあげられなかったけれど、どう思われても 仕方がないなと思いました。

この数日特に 身体がだるくて、顔と首がむくんですごいです。
疲れるとここに何かがたまってしまう感じです。

首がなくなってひどいです。

疲れていても逆に有酸素運動をしないと むくみがとれないので
母を寝かせてから夜1時間踏み台昇降をしました。

お見苦しいですが、以前の画像ですが 踏み台昇降を1時間やる前と後です。
IMG_5971_20230131073137e0a.jpg

IMG_5973_20230131073139526.jpg


すぐに身体に出るので、これ以上頑張ることに限界を感じています。

こんなに早く入所できるようになったことが奇跡的で、ありがたく思っています。
そうでなければ、私もどうなっていたか…

明日は朝 施設の方が迎えに見えて、私も一緒に行って手続きなどします。
忙しい朝になりそうです。

あと少しなのに

今日は晴れて 明るくて気持ちが良かったです。
IMG_0263_2023012921331456a.jpg

雪も解けだしました。
色々な色にキラキラと水滴がきれいでした。
IMG_0267_20230129213316960.jpg

まだまだ冷え込み寒い日が続きますが、あと1か月で春が来るんだなあと感じました。
IMG_0271.jpg

おとといは 母と喧嘩をしました。

このところ痛いと叫び声と 湿布を貼るのにずっと呼ばれたりが続き
おとといも朝から晩までずっと叫び声
ここではお聞かせできませんが、これをずっと聞いていたら誰もがたまらなくなると思います。
だまれー!と逆に叫びたくなると思います。

私も気が狂いそうでした。
たまらなくなって 足や手に湿布を貼ったのですが、またすぐに叫び声

湿布貼ったんだから寝てください!
貼っとらん!
こことここに貼ってるでしょ!
今日は貼ってもらっとらん!
朝貼ったでしょ!
貼っとらん!
私も休ませて!
そうやけど貼っとくれ!
どうして娘を困らせるの!
なにもしとらん!
10年も一生懸命やってきたのに
(母は)好きなこといっぱいやってきたでしょ!私はなにもできなかったんだよ

なら 連れて来んかったらよかったのに
貼っとくれ!
こんなにいっぱい病院だってやってくれないよ!
だからうちで貼っとくれ!
私はただの湿布を貼るだけの人なんだね!

なにを言ってもずっとこんなことが続いて
湿布を貼った近くにまた貼りました。


すごくストレスを感じて 身体もだるくて、言ってはいけないことを言ってしまって後悔

あと少しなのに…
なんで 
「ありがとう」 と言ってくれないの
痛いや湿布のことだけなの…
私も ありがとう と言って送り出してあげたいのに
10年頑張ってきて 最後がこんな風になるなんて 悲しい…


母も手足のほか 寝たきりになって床ずれやあちこち痛くてたまらないのだと思います。
でも あと少しなんだよ…と 疲れもたまっていたり 10年間のいろいろな思いで また泣けてきました。

床にうつぶせて泣いていると、ケージの上からラムがじっと見つめて、一生懸命頭を上下に振ったりして励ましてくれているようでした。
IMG_0258.jpg

いつもいつも 様子を見ています。
ラムに元気をもらいました。
IMG_0261_202301292133136b3.jpg

昨日今日は 母は騒がず静かに寝ていました。
ご飯を食べるときは うまく座ることもできなくて
私を呼ぶこともなく 目を閉じてなにも言わず下を向いたまま身体が斜めになってご飯を食べていました。

現実に戻ると痛いと騒ぎだし、そうでないときは穏やかに懐かしい人に話しかけていたり、静かで支えないといられなかったり
そしてどんどん状態が悪くなって
そういう姿を見ていると さみしい気持ちになります。

私より背が高くて姿勢がよくて、手先が器用で洋裁和裁なんでもできて、舞踊が大好きで 母の踊りは表現力もあって手先がきれいで素敵でした。
今では私よりどんどん小さくなって
しゃきっとしていた母の面影はなくて。

みんなみんなこうなっていくのかな、私もこうなっていくんだなと
さみしいです。

明日は最後の身体拭きに娘が手伝いに来てくれます。

きれいにして施設に送り出したいと思います。


寒波2

寒波で各地で大変なことになっています。
皆さんのところは大丈夫でしょうか。

昨日の朝 ご飯前に雪かきをしました。
すごい吹雪だったので壁や普段雪が入ってこないような場所に雪が張り付いていました。
風が強かったので、意外と積雪量は少なかったです。
ただ、これが凍ると怖いので雪かきを。

その間 母の部屋からまた ギャー! ヒャー! とずっと叫び声が聞こえ、午前中ずっとそうで、耳をふさぎたくなりました。

体中痛いのはどうすることもできなくて、湿布を貼るまでずっと騒いでいて 精神的に疲れてしまいました。
私は痛い時こんな大きな声で叫べません。 逆に声に出ないで ウッとこらえていると思います。
痛いアピールの母にはまいります。

昨夜 お風呂に入っても お風呂の床がお湯をかけてもすぐ冷たくなって、かなり冷え込んでいると思いました。
給湯器のリモコンに突然雪の結晶マーク
初めてで またお湯が出なくなったらと不安になりました。

このマークは、給湯器が凍結防止動作に入っているときに出るようです。

配管や排水管には 凍結防止のテープが巻いてありますが、今回は不安で 適当ですがプチプチをまいておきました。

そしたら、お隣から お湯が出なくなったラインが

給湯器の下のドレン管が詰まったり凍結したようでエラーメッセージが出たそうで、
ドレン管の水を抜いたら直ったそうです。
寒冷地仕様といっても 安心はしていられないなと思いました。

お湯が出なくなったら本当に困ります。
この寒さの中 停電になっても大変です。
以前の経験からポータブル電源は購入してあるので、ラムのヒーターや電気マットなどに使えます。

車の立ち往生のニュースを見て、こういう日に移動するときは車に備えておいた方がいいと思いました。
トイレが困るので 紙パンツやパットなどが便利です。
飲み物とちょっとした食べ物
ポータブル電源も乗せておくと役立ちます。

今朝お風呂の窓の水滴は凍っていました。
IMG_0247_20230126214308d66.jpg

心配でしたが、お湯が出てほっとしました。

野鳥たちはこの寒さの中たくましいです。
今朝はチュンちゃんたちのほか、ハト2羽 ヒヨドリ セキレイが来ていました。

この足跡は
にゃんこも庭に来た証拠を残していました(^▽^;)
IMG_0250_20230126214312dbb.jpg

今日は 母の身体拭きの手伝いに二女が来てくれました。
いろいろやることがいっぱいで大変です。

あと少し 頑張らなければ!

寒波

今日は多くの県で寒波で大変な日となりましたね。

こちらは 朝は良く晴れてそれほど寒い感じはなくて、これで寒波がくるのかなと思っていたのですが、予報通りお昼過ぎから急に天気がわるくなって、雪と強風で吹雪になりました。
IMG_0227_2023012421280158e.jpg

真っ白でなにも見えません
IMG_0218_202301242127569db.jpg

庭の物干しのところは屋根があるのですが、どうしてサンダルだけこうなる?
あちこち吹き付けていたので
IMG_0235.jpg

この吹雪の中でも、チュンちゃんたちはたくましいです。
IMG_0211_20230124212754526.jpg
寒波で食べるものもないだろうと、午前中ピーナッツリースを作っておきました。
チュンちゃんたちは この寒い中でも食べにやってきます。
IMG_0205_20230124212752cb1.jpg

IMG_0229.jpg

メジロさんも来ていました。
メジロさんは みかんが好きです。
IMG_0213_20230124212756da6.jpg
野良猫ジャイブ なんでこんな吹雪いているのに来たのかな
鳥さんを狙いそうだったので、猫じゃらしでおどかしました。
IMG_0219_2023012421275860a.jpg

夕方6時には 窓のサンが霜で白くなっていました。
IMG_0245_20230124225729df2.jpg

トイレの窓をわずかに開けていたのを忘れていて、気づいたときには 凍り付いて閉まらなくなっていました💦

白鳥は 雪が降るときれいに見えます。
IMG_0239_20230124212807a91.jpg

IMG_0237_2023012421280619b.jpg

ソーラーのモザイクのを買ってみたのですが、雪だったのにしっかり点灯していました。
IMG_0242_20230124212809955.jpg

外の鳥さんと違って、家の中で温室育ちのラム
羽もふわふわになって すっかり元気になり 良かったです。
IMG_0233_20230124212804b4c.jpg

母に早めに夕飯を食べさせて、雪かきをしました。

吹雪いていましたが、雪かきのために 防寒長靴と ワークマンの防水コートでバッチリ雪かきができました。

明日は玄関が開かないかもです。
玄関の戸もばりばりキラキラ
IMG_0244.jpg

また雪かき頑張ろう!

強い子ラム

本当は今日から母は施設にお世話になる予定でした。

朝母に、施設にお世話になるのが1週間延びたからと話しました。
わかっているかはわかりませんが、返事をしたのでわかったかなと。

それから今日はまた 頭があっちこっち行っているようで、
今日は一日 私のことをわかっていなくて、愛媛のきょうだいや知り合いや、むすめとひ孫などの名前を呼んで話しかけていました。

夕飯をあげている最中も 「奥さんは何をたべたの? 奥さんはどこから来たの?」 と。
朝話したことで、施設に来ていると思っているのかなと。
ショートで入居したとき、見えていないけれど 隣の方などと話していたようなので。

場面も話す相手も次々変わっていきます。
そういう時は、普段閉じている目をぱっちり開けて あっちこっちきょろきょろ見ています。
ずっと寝ないで話をしていて、痛いとかも言いません。

そんな母の話に時々付き合って、夕飯を食べさせて歯磨きをしていたのですが、

ラムちゃん なんでそんな声でずっと鳴いてるの?

隣の部屋から聞こえるラムの声が、おしゃべりでも さえずりでもなくて小さな声でピーピー言っていて、気になりました。

6時過ぎ 母のことが終わってからラムのけーじのところへ

ケージの奥で後ろを向いていて、振り向いた姿を見て慌てました。

ラムちゃん大丈夫! 気づかなくてごめんね
やだ…どうしよう どうしよう…
 泣きそうになりました。

嘔吐して 全身べっとり濡れていて
あちこち吐き散らかしたものが

母にご飯をあげている間に急にどうしたのか、もうパニックでした。

落ち着かせようと ラムを出して声をかけました。
IMG_0168_20230119225910ad7.jpg

その間も 口からご飯をもどして 首を振って吐き散らかしました。
目も細くなって辛そうでした。
IMG_0172_20230119225912303.jpg

夏にもこういうことがあって
ラム病院へ

これまでも何度もあって、いつも元気になったので

ラムちゃんは強い子!大丈夫 大丈夫!と自分に言い聞かせて

ラムを軽く拭いたあとケージにもどして、濡れて体温が下がっていると ヒーターを30度にしてつけてバスタオルをかけ温めました。
ラムは しばらくそこでじっとしていて

横で ラムが好きなおもちゃのチャチャチャを歌ってあげました。
IMG_0174_202301192259132f7.jpg
 
移動してブランコで頭をごりごりしたり、少し動き始めて
7時半頃に水を飲みに
7時50分頃に ケージから ポーポーと いつもおしゃべりの前に言う発声練習みたいな声が

そしてケージのいつもの場所に
IMG_0196_202301192259164ea.jpg

扉を開けると 羽繕いをしたり動き回っていました。

8時半には 吐いてお腹が空いたのか、ご飯を食べだしました。
IMG_0194_202301192259157bc.jpg

良かった~

頭はまだボサボサ
自分でお手入れできないから固まったままなのかなと思ったのですが、
これ、濡れて見えていなかった ツンツンが出ているんだ
そうか、羽はもう抜けていないけど、生え変わりの羽が出てきて換羽中だったんだ
IMG_0200_2023011922591952e.jpg

前回嘔吐したときも換羽中

そういえば このところおとなしかった
しんどかったのかも

目もぱっちりになって、ほっとしました。
IMG_0199.jpg

あの状態で 今回も元気になってくれて ほんとうに良かったです。

変えていかなきゃ

昨日は母の足の傷の診察で病院へ連れて行きました。

もう出血もなく傷跡は残っていますが完治ということで ほっとしました。
施設に入所が決まって これからは施設で看ていただくと話しました。
手の傷も診ていただきましたが、「これくらいは施設でもよくあることで、(形成外科でなくても)内科の先生でも大丈夫です。」と言われていました。
そして足と同じように処置をしてくれました。

病院の玄関にいつもいろいろ素敵な折り紙が飾られています。
あたたかいものを感じました。

DSC_0189.jpg

DSC_0190.jpg

母を病院へ連れて行かなくてもいいと思うとほっとしました。

夫と母が乗った車いすを抱えて玄関から降ろしたり、車いすと車の移動で抱えたり(今は自分の足で立つことができないので、全体重がかかって重くてもう一人では無理な状態) ほっとして ずっしりだるくて 横になると起きれませんでした。

そして 施設の方が 今までのかかりつけ医から施設の担当の医師宛の診療情報提供書を取りに見えたのですが、

実は…

がっかりで またまたどっと疲れが出てしまいました。

コロナ関係で部屋が空くのが 1週間から10日くらい遅れるということでした。

あさってのつもりで 心の準備やいろいろ調整してきたので、気持ちを立て直すのが大変でした。

でも入所できるだけでありがたいことなので、あと少し頑張ろうと思います。

家のこともいろいろやることがあって夜も寝たのが遅くなりました。

そして今日は私の日赤通院日で行ってきました。

DSC_0192_20230117202317960.jpg

いつも通り血液と尿検査後 耳鼻科と膠原病内科へ

耳鼻科では右頬や首にできたアミロイドーシスのしこりを 大きくなっていないかエコーで調べます。

2018年5月頃 顔を触った時に違和感を感じて内科皮膚科耳鼻科いろいろ行ったのですがどこもわからず、紹介状で日赤耳鼻科に通院が始まりました。
血液検査 細胞検査 エコーなにをやってもわからず経過観察が続いて
3年後 決心して首のしこりの一部を摘出手術をして組織を調べて、やっとアミロイドーシスと分かりました。
わかったものの、顔にはたくさんの神経があって それを摘出することも治療法もなくそのまま経過観察

私の場合 血液検査結果 血液中にもアミロイドーシスはなくて顔だけなので今のところ他への影響はないです。
卵巣腫瘍では 甲状腺の組織が卵巣にできる珍しい良性腫瘍だったり、突然わけのわからないものができるので不安だらけです。
アミロイドーシスがもし脳にできたら、認知症になってしまうし
心臓やほかの臓器にできたら危ないです。

今日のエコー検査でも大きさなど特に変わっていなくて、最近は疲れたときは顔が腫れてしこり部分は赤くなりますが痛みもないです。
それで思い切って先生に 経過観察をこれでやめることを話しました。
もしなにかあったら かかりつけの病院からの紹介状でまた来てくださいと 言ってくださいました。

ほっとしました。

その後膠原病内科を受診

アミロイドーシスがわかってから、シェーグレン症候群もあり エリテマトーデスなども考え膠原病内科に診療が変わり経過観察をしていました。。

血液検査では 膠原病のほかの合併症は今のところ大丈夫で、血液にアミロイドーシスが含まれていないこともあり、とりあえずいまのところ他は異常がないので、こちらでも経過観察をやめるということを先生に伝えました。
治療法がないものなので、なにか気になることがなければ現状維持で生活していこうと思いました。

先生も かかりつけの膠原病内科でもいいですと言ってくださいました。
異常があった時はまた紹介状で受診できるので。

ほっとしました。

半年ごとの定期検査も大切ですが、今の私には大きな病院へ 一生通院することがストレスを感じているので
それも治療ができないものばかりなので、普通に生活をして なにかあったらその時はその時かなと。

母の病院も終わり 私の大きな病院の通院も終わることで、すごく嬉しいです。

長い間すごく大変な思いをしてきたので、穏やかに生活することが一番の薬かなと思っています。

ほっとしたのと続く母の介護とで、またまた身体がずっしりだるくなって 横になって寝ると なかなか起きれなくなりました。
 
変えていかなければ自分も変わらない

また一歩前進です!

どんど焼き

母の介護にさらに施設のいろいろ準備や思うことがいっぱいで連日休む間もなく忙しいです。

おとといは娘に薬を3週間分朝と夕方に分けて名前入りの小さなビニールに入れてもらいました。
その間私は 名前を書きながら 他の物をいろいろ準備しました。
提出する書類なども書いたり一日かかってしまいました。

施設に入ったらコロナ禍で面会も難しいので、母の親しい友達にも声をかけて 昨日は連れて来ました。
懐かしく喜んでいましたが、帰られた後 母は疲れて寝てしまいました。
他にも声をかけておきたい方もいますが、来週は病院が続いていてもう日にちもなくてあわただしくて悩みます。
残り少ない日 何を食べさせてあげようか、なんて声をかけたらいいかとか 頭がいっぱいです。

疲れて頭が働かなくて 身体もすごくだるいです。
自分が何を食べたいのかも思いつかない感じです。

少しでも休みたいのもありますが、今日はどんど焼き
小僧たちに今年も経験させてあげて、お餅をたべさせてあげたい思いで、準備して頑張りました。

近所の神社まで しめ縄とだるまを大事に持っていく小僧1号
IMG_0085_20230115233515358.jpg

着くとすぐに ほうきのある所へ取りに行ってお掃除を始めていました。
赤ちゃんの頃から掃除機を持っていた小僧1号 今でもこういうことが好きです。
IMG_0099_20230115233518acf.jpg

神事をしてから
IMG_0104_202301152335180b4.jpg

いよいよ点火
IMG_0108_202301152335194f7.jpg

我が家の 閻魔だるまと御開帳だるま
IMG_0109_20230115233521f8a.jpg

燃えていくだるまさんを見て うるうるしました。
それだけいろいろあって大変だったので

その大変さ 身体のしんどさ 一人で抱えている重さ
家の中でのそんな姿を誰も知らないです(知り合いや ブログでは状況をわかってくださる方はいますが)
 
閻魔だるまさんは いつも頑張っている姿を見てくれているから、わかってくれているから!
と、自分を励ましていました。
IMG_0110_202301152335229e4.jpg

年末に 倒れることなく元気でいることができたから!と 感謝の気持ちで目を入れたのですが、
その後急に施設の空ができて母が入居できるようになって、痛みで苦しむ母にとっても 私や家族にとってもいい方向に向かっていきました。

ほんとうに見ていてくれて助けてくれてありがとうございます!

大変な思いをすべて持って行ってくれた気がして、じっと見つめていました。
IMG_0114_20230115233524ab3.jpg

IMG_0120_20230115233528d7f.jpg

IMG_0116_20230115233525e46.jpg

IMG_0121_20230115233530962.jpg

IMG_0132_2023011523353079c.jpg

1年の思いを空に また気持ち新たにスタートです!
IMG_0136_20230115233531c7b.jpg

燃えるまで大勢の人が残っています。
IMG_0146_20230115233534bb6.jpg

これからが楽しみ
灰の中に お餅やお芋を入れて焼きます。
IMG_0142_20230115233533481.jpg

2号も挑戦
IMG_0150_202301152335388d0.jpg

そして焼けたお餅とお芋をみんなで食べました。

美味しい顔と言うと、かわい子ぶる小僧2号
IMG_0153_20230115233539031.jpg

真逆で 変顔ばかりの小僧1号
IMG_0155_20230115233541e99.jpg

外で食べるのに垂れないふりかけみたいな醤油があったらいいなあと、探してみたら 
ありました!
サクサク食感で 何につけても美味しいです。
これをおもちにつけてあげると
ばっちゃんてやさしいね(^-^) と小僧1号
IMG_0159_20230115233544396.jpg

おもちはだめなのでお芋を切って味噌汁に入れて母にも食べさせました。

みんなこれでまた1年元気でいられるかな(^-^)

さあ、明日は母の足の病院に連れて行きます。
傷も治ってきたので、これでもう大丈夫だと思います。

火曜日は私の日赤通院です。
水曜日は小僧2号を預かったり、施設に行く前日なので娘に手伝ってもらって身体拭きなどしたり、
木曜日は施設の方が迎えに見えて、一緒に行って手続きをしたりします。
金曜日は私の内科通院です。

来週はきついです

あと1週間

母の施設入所は1週間後となりました。

短期間にいろいろ決まっていって、こんなことがあるなんてと驚いています。
頭と体がついていけない感じです。
でも入居できるなら早い方がいいです。

今日は訪問看護が最後になります。
6回だけで終わってしまいましたが、すごく明るく元気で一生懸命な看護師さんで短期間だけでしたがすごく助かりました。
一人で頑張っていたときより落ち着けて救われました。

驚くことに、初日には看護師さんが2名見えていたのですが、母が 「もう一人いたけれど…」 と、見えていないしよく聞こえていなかったと思うのですが、看護師さんにそう言ったんです。
2回目からはいつも看護師さん一人でした。

また、今日は 「○○さん」 と、看護師さんの名前を言ったんです!
母は 聞こえていないようで、しっかり覚えていました。

看護師さんがやってくださっているときに、突然 長野にいたとき近所だった母の友達が訪ねてきました。
おばさんももう高齢で歩くのがやっとやっとなのですが、お医者さん帰りにどうしても会いに行きたいと家族に連れてきてもらっていました。
まだ施設のことを話していなくて、今週末くらいに家に伺って話をしようかなと思っていたので、これまたびっくりでした。

よく聞こえなかったりするのに、おばさんの声はすぐに誰だかわかって、話していることも聞こえていたようです。
おばさんは、母に話しかけて頭をなでて手を握ってくれました。
看護師さんに、「着物も洋服もなんでも縫ったり お料理も上手ですごかったのよ」 と話されていて、
そうだ、母は縫いこともよくやっていたけど、料理もいろいろやっていたんだった
踊りも上手だったなと昔の母を思い出しました。

会えて嬉しいと母は笑っていました。
DSC_0183.jpg

帰られたあとも 「○○さんが来た ○○さん(私)のこと褒めとった」 と、しっかり覚えていて嬉しそうでした。

このところ 頭がさえてきた感じです。

ベッドの横をそっと通っても、気配を感じてなにか言われます。
寝たきりになって、またなにか違う感覚が発達したのかな。

今日は かかりつけだった病院に電話をして、再度施設担当医宛の診療情報提供書をお願いしました。

以前いただいたのは、往診のクリニックに提出をして、手続きを進めている最中でまだ1回も診ていただいていないので、そこから情報提供書をいただくことはできないようです。
これがないと入所できません。

そして湿布も少なくなっているので(保険で購入できるんものは数が限られているので)ネットで購入したり、
床ずれ用の自然治癒の絆創膏を買いに行ったり
毎日の飲み薬も1日分ずつ分けないといけないので、小さなビニールのチャック袋を買いに行ったり
(そこに名前も入れないとです)
室内用車いすをそのまま使おうと思っているので、ブレーキが利かなくなっていたので問い合わせて ボルトを締めて直したり、
IMG_0001_BURST0010001.jpg ストッパーが触れていませんでした

便秘にならないように母がいつも飲んでいるハーブ茶を持たせようと注文したり、
お弁当の宅配をやめる連絡をしたり

書類も書かなくてはいけなかったり、持ち物も準備しておかないといけないです。
いろいろ忙しいです。

また目が真っ赤になってしまいました。

毎日朝方 「○○さ~ん」  と呼ぶ母の声に目が覚めて
でも母は寝ています。

マズイマズイ 疲れてる💦



施設の方と

今日はケアマネさんと施設の方3名が 説明や母の状態確認などに見えました。

これで来週半ばくらいには入居できそうでほっとしました。

特別養護老人ホームも義母の時とはだいぶ変わってきています。
コロナもあっていろいろ違ってきている気がしました。

本人の持ち物は、上履き 歯ブラシ コップ くし 下着上着ズボンを3枚程度 パジャマ2組 くつした 他
くらいです。

寝具類も何もいらなくて、タオルなどもいらないです。
愛用の枕や毛布をとも思ったのですが、そういうものの洗濯は施設でやらないそうで、逆に面倒になってしまうならもうお任せにしようと思いました。

母がショートでお世話になった時は、もう少しいろいろ必要だったのですが、個人個人で持っていると管理が大変なのかなと。
個室なので他の方に迷惑がかからないので良かったです。

何かあれば医師が診てくれて、病院へも施設の方が連れて行ってくれるので、安心で助かります。

母には、来週施設に行くよ 設備も整ってるしなにかあってもすぐ対応してくれるから
これから状態がわるくなっても、そのときにすぐはいれるわけではないからね

と話しました。

理解してくれたと思います。

ほっとしましたが、どっと疲れが
そういえば 夕べはあまり眠れなかったんだ

以前のように 夜中に叫ぶとか どこかでひっくり返っているとかそういうことはなくなりましたが、
母が呼んでいる… またなにか言ってる…
と思ったり、いろいろあって興奮状態だったりで眠れませんでした。

明日は訪問看護最後となります。
数回だけでしたが、その間とても助かりました。

母の状態が悪くなって、いろいろなサービスの利用で、助けられました。
頼ることも大事だと実感しています。



ラムのケージの掃除をしたり片づけをしていて、

「ラムちゃん、そんな上に乗ってるなんて珍しいね」 

ん、なにか変…
 ぶはっ!(笑)
IMG_0080_2023011123230951b.jpg

本当はこれをここに戻さなければいけないのに
IMG_0082_202301112323114f5.jpg

疲れていたからか無意識に、デカラムちゃんを入れていました(^▽^;)

同じに黄色くて丸い頭なのに、大好きなデカラムちゃんのことはわかるんだね。
このモップのラムちゃんには乗ったことがないので

デカラムちゃんがどこにいてもわかるなんてすごいなあ
IMG_0083_20230111232313309.jpg

ラムちゃんに好かれすぎて、デカラムちゃんはやつれてきましたが(笑)

葛藤

今日は雪が降っていました

チュンちゃんたちも 徐々にやってきました
IMG_0064_20230110135739a95.jpg
外の鳥さんたちは大変だなあ
IMG_0069_20230110135741102.jpg
冬はまん丸くてかわいいです。
IMG_0070.jpg

このところ ご飯が美味しく感じないというか、何を食べたいのかもわからなくて作る気もしなくて あるものを食べていたので、冷蔵庫がスカスカに
それで昨日は買い物に出かけました。

ヨーグルト 豆 納豆 母のお昼… 
買ってももう食べさせるときがないんだった
いつも母の食べることを考えて買っていたけど、もういいんだ…


考えなくていいのは楽ですが、あと数日と思うと涙が出ました。

コロナ禍なので入所したら ほとんど会えないだろうし、お別れを意味するのかな…

いっぱいバトルもしたけれど、10年間ほんとうにいろいろありすぎて
そして その都度工夫しながら がむしゃらに頑張って来た
母も笑ったり歌ったりしていた時もあった
体中痛かったり自分でどうしようもなくて母は自分のことばかり言うようになって
私は 身体がだるくて でもやらなくてはいけなくてイライラストレスもたまって

頑張ってきたけど 結局最後まで家で看てあげることができなかった

でも 毎日が大変すぎてぐったりで、これ以上続けることは限界が
それに 吐いたり すぐケガをしたり 抱きかかえれば ボキッと鳴ることに不安で
素人の私が看るよりプロがそばにいてくれる方が、突然何がおこっても対応してもらえるので、今の母にとってはいいのかもしれない…

葛藤しています

とはいえ、私ができることはここまで
施設の話をいただいてからは、もう頑張る気力がなくなってきています。
頭がふわふわ 胸はドキドキ落ち着かないです

いまできることをやってあげるだけ

いつもお昼を食べさせた後に、足と手と背中の傷の洗浄と手当てをしています。

足のめくれた皮は再生して傷もようやく血がでなくなりました
IMG_0074_20230110135745b7b.jpg

ちょっとぶつけただけでこの状態に
手の傷も足と同じようにお湯をかけて洗浄した後に薬を塗ってガーゼを当てて包帯を
IMG_0075.jpg

今母を苦しめているのは、手足の痛みのほか この背骨が出ているところの床ずれです
IMG_0076_202301101357498ae.jpg

時々枕を当てて左右横向きに寝かせています

ワセリンをつけてガーゼを当てていますが、娘にもらったバンドエイドを貼って試しています。
これは 自然治癒を高めて痛みを和らげながら、かさぶたを作らず傷を早くきれいに治すという絆創膏のようです。

動くのでどうしてもすぐはがれてしまうのが悩みます
IMG_0077_2023011013574958a.jpg

家族はそばにいなくても、母が施設で安心して過ごせるなら それがなにより
その時には私も落ち着くのかなと思います。



朝 母に卵を入れた味噌汁を作るのですが
白身が穴だらけ
IMG_0059_20230110135737786.jpg
どうしてこうなるのかな
IMG_0061_202301101357382ab.jpg

光が見えてきた!

今日は小僧2号のスイミングの間 幼稚園が春休みのため小僧1号を預かることに。

母のおむつなどが少なくなってきたので、来る前に大急ぎで近所のドラッグストアに買いに行ってきました。
これからまだまだ続く母の介護のために。
IMG_0046_20230106195742962.jpg

帰宅すると ケアマネさんから電話が

在宅クリニックの手続きがまだなので訪問日程のことと
そして、なんと!
希望していた特別養護老人ホームの空が一つできて、たまたま空き待ちもほとんどなくて すぐに入居できる状態ということ

心構えもできていなくてあまりに突然で こんなことあるのかという驚きで、あたまはぐちゃぐちゃでした。

その後、ケアマネさんが詳しい話をするために 来てくださいました。

昨日できたことが今日はできなくなっているなど母の状態の変化も急激で、それに伴って介助することも介護のやり方も急激に変えていかなくてはいけなくなり大変さが増して限界を感じていて
やっと福祉サービスに頼ることを決めて、訪問看護が始まったばかりで 要介護度もあがって往診やショートステイ利用もこれから進めていくさ中に施設に入居の話 ケアマネさんも言われていましたが、こんなことめったにあることではないそうで、運がいいというか 奇跡的で ほんとうに驚きでした。
何か月何年待たなくてはいけないと思っていたので、自分がまいってしまいそうで不安だらけでした。
この機会を逃すと たぶんもう無理そうです。

母もこだわりがなくなって わけわからなくなったり、とにかく誰かに頼れて安心できればいいと感じてきているであろう今だからこそ、決断できました。

家で最期までという思いもありましたが、何かあってもすぐ対応していただけたりお風呂も入れてもらえたり母にとってもいいに違いないです。
そして私も家族も 遠くの家族もそれによって気持ちが楽になります。

来週施設の方が説明に見えます。
いい方向に向かっていけばと思っています。

母にそれとなしに言ってみたのですが、

施設に入れるようになったから
何かあっても 安心だから


一つ?
二つ?
四国?
診察?
何かもらえるのか?


(-_-;)

自分で受け止められなくてわざと言っているのか、ほんとうによく聞こえていないのか
でも、何度も言っていると だまって もうなんでもいいという感じで納得している様子でした。

以前のように、施設は絶対行かん! と言っていた時とは違います。

夕方私も気持ちが整理できて、お仏壇とだるまさんに手を合わせてお礼を言いました。
私のことを見ていてくれて、希望の光を与えてくれたことに感謝です!

IMG_0051_202301061957445ad.jpg

IMG_0052_20230106195745aea.jpg

何をしても心から楽しめない日々
花もやっと 穏やかな気持ちで見ることができました。
IMG_0045_20230106195742d48.jpg
チューリップの芽が もう出てしまっていることにも気づき
IMG_0041_202301061957401f6.jpg

大変だった日々を思い出して また泣けてきました。

まだ入居したわけではないですが

母の世話をしていると、小僧たちは見に来ます。
1号も2号も 絆創膏や包帯などすぐ気づいて心配します。
IMG_0038_20230106195737902.jpg

2号が鳴らそうと押したブザー
ベッドとトイレとお風呂にぶら下げて、母が困ったときに知らせるためのものです。
それが鳴らなくて気づきました。
IMG_0056_20230106195746e2c.jpg

いつも半年で電池がなくなって交換するのですが、12月バタバタしていて交換していませんでした。
それよりも、もう母はこれを押すことができません。

すべてのものが今は意味がなくなってしまって、さみしい気持ちになりました。

それでも希望の光が見えて、元気がでてきました。

2023年はなにか変わる年 少しずつ みんながいい方向に向かっていく気がします。

新年から だるい

お正月は 娘もいないので私が一人で母の身体拭きなど全部やりました。

ご飯を食べさせて 準備片づけまで全部なので、かなり疲れました。
もう訪問看護なしでは無理だと思いました。

母を抱えて起こしたりするだけで、最近は身体がずっしりだるくて
一日中 食事 排泄介助など 休めば呼ばれて母のことばかりで、自分のことなどやる気力が出ません。
年が変わって 気持ち新たに 明るくがんばろう!と思っていたのですが、疲れすぎてしんどくて 新年からこれじゃだめだなと思いつつ気が重い毎日です。

お雑煮のおもちも小さくして食べさせても吐いてしまいましたが、その後おかずもおえっ!と吐いたり、お蕎麦もすすることもできず スプーン以外どう口にするかもわかっていなくて、金魚のようにパカパカ口を開けているだけで。
去年は自分で箸でお蕎麦も大好きな天ぷらも食べていたのに…
何を食べてもなかなか飲み込めず口からポタポタ垂れてきて
今や エプロンがバケツ代わりになっています(-_-;)

昨日はベッドに座らせようと抱えたときに どこにどうしたのかまた腕をケガして2センチくらい切れて皮がむけていました。
オブラードのような母の手足の皮
骨もですが触れるのも怖いです。

足の傷と同じように 薬をつけてガーゼをあてて包帯をしました。
不安でしたが、明日看護師さんが見えるというだけで安心できました。

今朝起きて母の部屋に行くと なにやら におって
これはと思っておむつ替えを

昨日も出たのに なんと砲丸投げの球くらい大きくて
これを流すと危ないかなと思ったのですが、そのままトイレに
何回か流してトイレの穴からは脱出したのですが

…つまりました

朝起きてからいきなりこれです

すっぽんで なんとかつまりは直って良かったですが。

バタバタでいろいろやってからやっと座ってパンを食べようと思ったら

ご飯食べる! と騒ぎだして

ハァ~(*´Д`)  

いっぱい出てすっきりしてお腹がすいたのだろうけど、やっている方はどんなに大変か…

ご飯を食べさせて寝かせると、急にまた愛媛の知り合いと話をしだして、実名がでてきます。

なにかしてほしい時は ○○さーんと現実にもどって私を呼ぶのに、そうでないときは昔にかえって
私はお世話するだけの存在なのかなと。

そして今日は看護師さんが見えるので 急いで掃除洗濯をして準備を

足の傷はようやく血が出なくなりました。
昨日の手のケガも私と同じように手当てをしてくれました。
背骨の飛び出た部分が寝たきりになって 床ずれで皮がむけて血が出ていたので、絆創膏を貼っておきましたが、それも診ていただきました。
エアマットで自動で横向きとかにするようなものがあるのでそれがいいかもしれないと教えていただきました。

食事を吐いてしまうということも相談しました。

週1の訪問看護ですが、なにかあっても もう一人で悩まなくていいんだと 心強いです。

それにしてもだるくて…
横になって休むと 遊んでいたラムも胸の辺りに乗って寝始めます。
なかなか眠れないのですが、ひとたび眠ると こんどは起きることができなくて。
ラムが わざと口に足を乗せてきて、そのたび少しずつ目を覚まします。

昨日の夜、夫の携帯電話が鳴りだして
こんな時間に珍しいな
あれ ○○(私)からだよ


かけてないのになんで?

床に置いてあったスマホを見てピンときました。

電話をかけた犯人は
ケージの上で遊んでいる

IMG_0035_2023010519373308f.jpg

また かけ逃げしたね

冬の時期 庭にまたピーナッツリースをかけたのですが、やっとチュンちゃんたちが気づいて来てくれました。
家でさみしいから、にぎやかにしてね
IMG_0037_202301051937366b6.jpg

明日は久しぶりに小僧1号の預かりです。

またがんばろ~!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます!

2023年が始まりましたね
今年もよろしくお願いします(^-^)

このうさぎさんは、長女が生まれたときにいただいたものです。
あまりにかわいくてずっと袋に入れて大事にしていたので、とてもきれいなままです。
IMG_0016_2023010119593085a.jpg

年越しは 近所の神社へ2年参りに行ってきました。
それほど寒くもなく雪もなく良かったです。

2023年初 お月様(^-^)
IMG_0021_2023010119582555a.jpg

いつもは神社で焚火をして お神酒や御供が参拝した方にふるまわれたのですが、コロナになってから すべて中止となりました。
行列になっていた神社も 今は暗闇の中参拝に見える人は少なかったです。
IMG_0022_202301011958270a5.jpg
今年は 我が家も世界中も 穏やかに 平和になれるよう願いました。
IMG_0023_20230101195830323.jpg

年末年始も介護は休めません。
疲れを残したままで、ストレスからかまた手の甲や指手首にぶつぶつが
これはすごくかゆいんです。
IMG_0032_20230101201928ab1.jpg

お雑煮も心配でしたが、お正月を感じてほしくて お餅を小さくコロコロに切って焼いて入れました。
おせちやお雑煮も少しずつ食べさせたのですが、母は 何度も おえっと吐き出してしまいました。
詰まったらと不安です。

年末年始ですが、コロナの影響か 家の周りは静まり返っていました。
なんだかさみしいな

さて、レモンライムなこのお方は

羽が抜けたりして体重増加
せっせとお手入れを
IMG_0025_202301011958305ef.jpg
あたま 乱れてるよ
IMG_0030_2023010119583388f.jpg
やっぱり変だよ( *´艸`)
IMG_0031_2023010119583416a.jpg

さあ 明日からまた忙しいぞ~



要介護4に

11月初めに要介護度見直しの調査に市の介護保険課さんが見えたのですが、26日に審議があり 今日新しい介護保険被保険者証が届きました。

要介護2から4に変更になりました。

年が変わったら、ケアマネさんとショートスティや特養の申し込みなど進めていきたいと思います。
先のことはわかりませんが1歩ずつ進んでいきたいと思っています。
IMG_0018_2022123014410591d.jpg

だるまさんに目を入れました。

あまりいいことはなかったけれど、母以外は家族みんな元気で過ごすことができました。
私もこんなに大変で倒れそうな状況の中、倒れそうで不思議と元気でいることができました。
シェーグレンでドライアで悲しくても涙さえ出なかった私の目から涙があふれるようになりました。

大変だった1年もすべて良しということで

そして頑張っている姿をいつも見ていてくれた閻魔だるまさん

ありがとうございました!
IMG_0017_20221230144102569.jpg

今年もありがとうございました

毎日忙しすぎて 座って休む暇もなく疲れ切っていましたが、なんとかひと段落ついてほっとしています。

今日は今年最後の訪問看護の日
看護師さん いつもいろいろやってくださり助かっています。
今日も足の傷の洗浄手当 体拭き 湿布貼り おむつ替え着替えのほかに、爪切りと ベッドで頭も洗ってくださり、ありがたかったです。
今日は母の身体のことはやらなくていいので助かります。
お昼を食べさせて、お尻がブーブー言っていたので おとといのこともあり ポータブルトイレに座らせました。
そして うんが出てくれたので ほっとしました。

昨日は 買い出しに行ってから しめ縄も飾りました。

今回は 娘と夫は地域のしめ縄教室に出かけ自分で作ったものをそれぞれ飾りました。

夫はゴボウ締め
娘のアパートの南天もつけて立派になりました。
玄関の両側に
IMG_0002_20221229154759134.jpg

IMG_0003_202212291548003c5.jpg

娘の輪締め
南天とみかんをつけて立派に
1672285053626.jpeg

お正月の花も飾って年越しの準備を
IMG_9999.jpg

バタバタでしたが一つずつ終わって年内はとりあえず落ち着いて、介護は休めませんが 少しゆっくりしようと思っています。

今年も ブログを訪問してくださり ありがとうございました!

2023年は いい方向に向かっていけるといいなと思っています。
みんなが明るく良い年になりますように

ラムちゃんからも一言お願いね
InkedIMG_0006.jpg

InkedIMG_0008.jpg

しまちゃんもやってきました。
寒いけど頑張ろうね
IMG_0010_20221229163200283.jpg

部屋に何日もいた カゲロウ
最近小さな虫も 虫によっては なんだか気の毒になって逃がしてあげるようになりました。
カゲロウも 日中少し暖かかったので、部屋で死んでしまうよりは 外で自由になった方がいいかなと ティッシュでつまんで逃がしてあげました。
みんな精一杯生きてるのですよね

片付けきつい

クリスマスも終わったので、イルミネーションを片付けました。
一気にこれを片付けてしまわないと、今度は新年に向けて気持ちの切り替えができないので。

ただ、今年は寝たきりの母の大変な介護と、夫が仕事や町の用事やら何やらで忙しくて、
準備もでしたが 片付けもほとんど一人でやらなくてはいけなくてきつかったです。

昨日は 飾っていたイルミネーションライトをほとんど一人で外しました。
寒い中頑張りましたが、フェンスの中と外 一人で行ったり来たり
高いところも背伸びをして外して
つららライトは1本1本くくって(やっておかないと絡まって次が大変になるので)
外すのも 分配コードから抜かないと外せないのであっちこっちウロウロ
重たいのを全部運んだり

とにかく 一人でやるのと二人では全然違うので大変でした。
外すだけで限界
とりあえず 屋根の下に置いておきました。

夜 ソーラーのだけが光っていました。
IMG_9991.jpg
昨夜は疲れすぎて放心状態

そして今朝は 母の足のケガの通院で大きな病院へ連れて行きました。
車いすを持ち上げたりまたまた大変で
今日で病院も終わりかなと思ったら、3週間後また来てくださいと言われてがっかり

帰ると母にご飯を食べさせて、なにか臭うなと思ったら うんをしていたのできれいにして

そして娘と小僧たちが来たのでご飯を作って一緒に食べて

それからまた一人でイルミネーションの片づけをしました。
防水をしていたビニールとテープを一つずつ取りました。
そして水拭きをして泥をきれいにして、濡れているのは拭いて
それが終わると部屋に入れて まとめて箱に入れたり、ビニールに入れ
夕方になってしまって 体力も限界だったので今日はここまで
IMG_9998.jpg

明日は夫がいるので、ひもをかけて運んで片付けてもらう予定です。

やっている途中 娘と母のあわただしい声が
手をとめて様子を見に行くと、母がまたまた うんをたくさんしたようで、それも手で触ってその手であちこち触るので大変なことになっていました。
娘と二人でなんとかやりましたが、これも一人だったらもうパニックでした。

片づけをしていると小僧たちが庭に出たがって、1号はしっかりしているのでそばにいて 残っていた雪を掘って遊んでいました。
何か手伝いたいようだったので、雪を土が見えている花壇に運んで撒いてとお願いをして、1号は一生懸命頑張っていました。

介護と小僧たちの面倒を見ながらの作業は集中してできないので、さらに大変でした。

一気に真っ暗になってしまうので、今年も白鳥を飾りました。
1号が雪を敷いてくれたので きれいに見えます。
IMG_9992.jpg

今日もまた疲れすぎて 放心状態

休んでいるとまた母の湿布貼っとくれ攻撃
休むこともできない(-_-;)

疲れましたが大変な作業も終わり片付いてほっとしています。
これで新年に向けて準備ができます。

サンタトナカイ来ました

メリークリスマス!

クリスマスと言っても介護で楽しめず

今日の母は また目をきょろきょろ 愛媛の人たちと会話をしていると思ったら、痛い!と現実にもどったりでした。

静かに寝ている間に、気力を出して部屋の大掃除を
パット見は全然変わっていませんが(^▽^;)

疲れて横になってもやはり眠れず

そんなとき、

こんにちは~!

小僧たちが久しぶりに二人そろってやってきました。

見ると、サンタとトナカイになっていました。

でも、かなり小さくなって 二人とも手足が飛び出て 頭も身体もパツパツでした。

自転車でやってきた小僧サンタ
IMG_9959.jpg

三輪車でやってきた小僧トナカイ
IMG_9957_202212251959005b2.jpg

大きな声で ho-ho-!
IMG_9965.jpg

電車にも メリークリスマス!
IMG_9967.jpg

また合成してみました(^-^)
christmas-fireplace-g37e23c571_1920-1.png

2年前は
IMG_7366-11_20221225201933e13.png


IMG_9966-2.png

1年前は
IMG_4633-11 - コピー

大きくなるのは早いです
1号は 幼稚園に行きだして、だいぶ落ち着いてお兄ちゃんらしくなってきました。
そんな兄ちゃんを見ているので、2号も兄ちゃんの真似をして 幼児らしく?なってきました。

小僧たちには癒されました

明日もまた頑張ろう!!

ホワイトクリスマス

朝起きると 外は雪景色
IMG_9849.jpg
車が危なくないように真っ先に 踏切の雪かきをしました。

娘にラインをすると、小僧1号は 一番に起きて 「雪だよ!雪かきするよ!」とみんなを起こしたそうです。
雪を見て、雪遊びをする! ではなくて、4歳児が 雪かきをする!に笑えました。
小さい時から大人のやることを見て、大人と一緒にいつも行動をしているので、真剣にいつも頑張っています。
IMG_9850_20221224221422061.jpg

雪かきも もっとやりたかったのですが、母のことをやらなくてはいけないので 自分のペースではできません。

それから気力を出して、トイレと洗面所の大掃除をしました。
床が黒ずんでいたのが気になって、ごしごし拭き掃除

そして買い物に
買い物に行くと言っているのに、お茶が飲みたい 湿布を貼っとくれ と、人のことは考えず意地悪な母です。
ほんと自由がない感じです。

いちお私もクリスマスを感じたかったので、クリスマスっぽい食べ物を買ってきました。
といっても ほとんど娘一家にあげるものばかり
今日は私一人なので、私は少しあればいいので。
これもこれも小僧たちも喜んでたべるかなと想像して、喜んでくれることが嬉しくて。
それで一緒に楽しんでいるような感じがしていいです。

家に帰ればまた母の介護
クリスマスを楽しむ余裕はないです。
ゆっくり休むこともできません。

でも、雪が積もったことで 雪のイルミネーションを見ることができました。
そして今年も📷パチリ

明日で終わりなんてさみしいです。
Screenshot_20221224-203856.png

空気が澄んでいて 雪に反射してきれいに見えます。
IMG_9871_202212242214300dc.jpg

毎年同じですが、これで精いっぱい
IMG_9934.jpg

IMG_9870_20221224221430d3f.jpg

IMG_9938.jpg

DSC_0156.jpg

IMG_9913.jpg

子どもたちが好きかなと、恐竜のソーラーライトも
今のソーラーは 雪の日でも長時間点灯するので便利です。
IMG_9854.jpg

お母さんとお子さんが これは○○ザウルス どれが好き? という声が聞こえました。
よく見たら 色が違うだけでなく ほんと みんな違う恐竜
IMG_9851.jpg

雪に光が映ってきれいです。
IMG_9922.jpg

雪に埋もれた光もきれいです。
IMG_9919.jpg

今年はアソートケーキを
IMG_9942_20221224221438375.jpg

母のことを済ませてから、一つだけ食べてクリスマスを一人静かに楽しみました。

今日もめいっぱい
疲れたな~

通院しなくていい方向に

昨日は訪問看護で看護師さんが母のことをやってくださっている間に、在宅クリニックの職員さんに話を伺いました。

寝たきり状態の今の母を病院まで連れて行くことが困難になってきました。
特に重い病気でなければ薬だけもらえればいいのですが、本人を連れて行かなくてはいけないのが大変で憂鬱でした。

往診をしてくれるお医者さんは昔と違って今はあまりないので悩んでいましたが、往診専門のクリニックが見つかって良かったです。

月に2回同じ曜日時間帯で診察に見えます。
何かあった時はそれとは別に来てくださいます。
薬も処方してもらえて、薬局にそれを送って私は取りに行くだけで済みます。
眼科の目薬も大丈夫そうです。

訪問診療費は月2回で1割負担 安定している場合 約6000円くらい
検査等そこに加算

訪問看護は、介護保険1割負担 1回30分~1時間で839円 ×回数
緊急時の訪問看護加算 1か月 586円


長年通院していた病院も、緊急時は別としてとりあえず今日で終わりです。

今日は風が強く気温も低くてすごく寒かったです。
けれど今の母は冷いと騒がないので、それだけでも助かります。
夫に手伝ってもらって、部屋から車いすのまま母を運びました。
IMG_9840.jpg

病院では、通院が困難になって往診のできるクリニックにしようと思っていること
そのために診療情報提供書が必要なことを話しました。
そして今までのデータに書き加えて先生がその場で作成してくださり 受け取って帰ることができました。

電話をするとクリニックの職員の方がすぐに取りに見えました。

ほっとしました。

あとは来週足のケガの診察に形成に連れて行きます。
母の通院がなくなれば、自分の病院だけなので助かります。

今日も疲れてしまって あとはなにもできませんでした。

ラムですが、お留守番や私が忙しがっていて出してもらえないので、ケージの中で ガーガー(出してくれ~)と騒ぐようになりました。
出してもほかのことをしていると、気を引くためにわざと 床に飛び降りては「危ないからだめ!」と何か言ってくれるか かまってくれるのを待っているようです。
何度も繰り返して こちらを見て待っています。
あまり遊べなくてごめんね

それでか食欲がすごくて

大好きん ついているよ
IMG_9845.jpg

まだついてるよ(^▽^;)
IMG_9848_20221223232500466.jpg

明日も忙しいぞ~

クリスマス ケーキと ちょこっとなにか?買ってきて食べるくらいかな

疲れが

あれから母は静かに寝ているときもあれば大騒ぎが始まることがあったり、介助をしたり毎日が大変で落ち着く自分の時間がなかったりで、疲れが出てきました。

ブログも 介護ブログなのですが、書こうとしては 考えたくない 書きたくない… と書けないでいました。

介助が終わっても 疲れてしまってボ~っとして気力が出なくて。
やらなくてはいけないことは いっぱいあるのに やりたくなくて
焦る気持ちとやりたくない気持ちがぶつかって自分の中でパニック
珍しく胃も痛くなりました。

昨日は娘が来てくれて、母の傷の洗浄と身体拭き おむつ替え 湿布貼り 着替えをしてくれました。

今週金曜日に母をかかりつけの病院に連れて行くのですが、
寝たきり状態で今後通院することに不安で、ケアマネさんに電話で相談しました。
往診も やってくれるところがあっても普通の病院だと診察の合間になってしまったりするので、往診専門でやっているところがいいとのことでした。
そして在宅クリニックの資料をすぐに持ってきてくださいました。

早速電話で相談をしました。
何をやるにも かかりつけ医や在宅看護などの連携で、どこへ先に話してどうすればいいか迷っていたので、思い切って電話をして聞けたので良かったです。

今週木曜日に訪問看護の方が見えるので、そちらとも話ができた方がいいかなと 同じ時に説明に来ていただくことにしました。
そして金曜日に内科に母を連れて行ったときに、先生に 通院が難しくなって往診にしようと考えていることを話して 診療情報提供書を往診の先生に渡せるようにお願いすることになりました。
薬はとりあえず1か月分だけ処方してもらってくださいとのことでした。

ケアマネさんに間に入っていただきながら、また一歩前進です。

ただ、精神的なものや 行動や時間制限がある中で 家で介護をしているかぎり 私の負担がすごく軽くなるわけではないです。

今朝 母の部屋を覗くと、ベッドから頭が落ちていました。
大丈夫でしたが なんでこうなるのか(-_-;)
危険すぎます…
IMG_9819.jpg

一生懸命やっても 痛いとか 騒ぐばかりで、やさしくなんてやっていられません。
もう嫌な子だと思われてもいいので できないときにはできない! 嫌な時は嫌! と言っています。
でなければ 自分がまいってしまいます。

明日は私の眼科です。
自分の病院へ行くときも 娘に様子を見に来てもらわないといけないです。

来週火曜日は 母の足の傷の経過を診るためにまた大きな病院まで連れて行かなくてはいけないです。

病院や母のことであわただしくて、クリスマスや年末年始も 全然楽しくないです。
飾りは置いても、ただ置いているだけです。

それでも小僧たちのために クリスマスプレゼントをいくつか買って用意をしました。
(両親)サンタさんからのプレゼントを先に気づいてみるように、私は地味な袋に入れてツリーの後ろの方に置いてもらおうと思いました。
気力を出して ばっちゃんからだとわかるように これだけ作りました。
IMG_9805.jpg
クリスマスの朝 小僧たちの喜ぶ顔が 今唯一の楽しみです。

日曜日 市内の動物園で、ライオンの丘が完成して ライオンを入れる前に見学会があり娘たちは出かけました。
誘ってくれたのですが、すごく行きたかったけれど 今や母一人何時間かおいておくのは不安なので私は行けませんでした。
年末にみんなで食事をしていたのも行かれません。
買い物さえ ゆっくりはできません。

それで娘が撮った写真やビデオを見せてくれました。
トラとライオン姿で小僧たちは元気で楽しそうでほっこりしました。

今いる狭い檻の中から 今度自然を感じることができるこの場所にライオンが移ります。
小高いところから 遠くの山や下の景色を見れるなんて、ライオンも嬉しいでしょうね。
IMG_1340_20221220210458a13.jpg

ガラスがあって、ガラス越しにライオンが見れるのですが、今は陽気なトラが入ってます(笑)
IMG_9827_202212202212168de.jpg

今はここにいるライオン
寝ているライオンと一緒に記念撮影な小僧ライオン
IMG_1359_20221220210503e72.jpg

後ろを向いているトラと記念撮影な小僧トラ
IMG_1357_2022122021050090a.jpg

早く滑ってくれないライオンに 後ろからガオーっと押し寄せるトラ
IMG_9825.jpg

この小僧たち こんなかっこうをしていても嫌がらず ニコニコ楽しんでいて、見ているだけで私も楽しめました。

すごく冷え込んで寒かったようですが
お猿さんたちもくっついて温まっているんだね
IMG_1379.jpg

流れ星

ふたご座流星群 みなさんは見られたでしょうか

楽しみにしていたのですが、曇っていたり電灯などの光で明るくて無理かなと諦めて寝ようとしました。

それでもじっと見ていれば見えるかなと、いろいろな方角の窓から覗いてみました。
南が雲がないところがあって、ちょうどそこにオリオン座がありました。
寝る前にちょっとだけ見てみようかなと、パジャマで窓を開けて空を見上げました。
床に座って上を見れば 明かりは目に入らないので良かったです。

オリオン座ってこっち側に見えてたんだ
三ツ星に四角形 星座ってずっと変わらないなあ
三ツ星の右下のもやもやが、オリオン大星雲かな


そんなことを思いながら オリオン座のところを見ていたら、
流れ星がそこをス~ッと流れて行きました。
続けてもう一個
明るかったです!


二つ見えたから寝ようかな、でももう一度
と思って見たら、その後6個見えました。
光り輝く瞬間を見れてラッキーでした。
本当は何もない外で見ていたら、いろんな方角から流れるのが見えて素敵だろうなと思いました。

見ていたら暗かった東の空が急に明るくなって
お月様が顔を出しました。
IMG_9786_202212151636571ac.jpg

IMG_9791.jpg

夜空をこうして眺めるのもいいものですね。

ただ、神秘的な美しさに感動している間
部屋の下の母の部屋から ずっと痛い!痛い!と大騒ぎな声が

これが現実

もとにもどってからずっとこうなんです。
痛いということも もどってしまって、
夜中も明け方も何度も起こされました。

今日は訪問看護2回目で、看護師さんが全部やってくださり、湿布も貼って 痛みの緩和の塗り薬まで塗ってもらったのに、
これで寝てくれるかなと思ったら、帰られてからすぐにまた 痛い痛い! 布団をどかして 布団をかけて 起こして のどが渇いた!とずっと大騒ぎで
結局気は休まらずでした。
母を思って流した涙はなんだったのだろう…

ウトウトしていると、ピンポ~ンと荷物が届いたり 電話が鳴ったり 母の叫び声
休めずです(-_-;)

電話は 母のこちらの友達です。
長野に住んでいた時に近所の仲の良かった方で、私もよく遊びに行っていました。
おばさんも94歳になられたそうで、ケガや病気でだいぶ弱っていられる感じでした。
ふと、母と出かける夢を見て、何を着て行こうか いいものを着て行こうとお母さんと話してたと
会いに行きたくても動けなくて行かれず気にかけていたようで、それで電話をされたようです。

母が昔を思い出していたように、みんな心は 昔の元気だったころのことなのだなと思いました。


覚醒

今日は 母を足のけがの診察に連れて行きました。

今日はとても寒かったのですが、冷い!とか全然言いませんでした。
ちょっと触っただけでも痛い!と大騒ぎだったのですが、全然騒がず静かでした。

IMG_9768.jpg

そして今日は抜糸をしました。
傷の洗浄をするのにガーゼをとるとまだ出血があると先生に話すと、
血が出るのは生きている証拠(壊死していない)
出ない方が心配です

と言われ ほっとしました。

再来週一度通院すれば通院はもういいかもしれないです。

形成外科は すいていてすぐ終わり帰れました。

今日の母は 昨日と違って反応がよくて
私の名前も言っていました。

しばらく ようわからんことになっとった と、自分で言っていて

昨日の母とは別人のようでした。
のどが渇いて飲みたいとか 寝たいとか、会話ができていました。
一人でわけのわからない事をしゃべってはいませんでした。
ちょっともどったと ほっとしました。

すると寝ながらまた 痛いが始まって
でも騒がず また静かに寝始めたりしたので楽でした。

ならば好きな曲を聞かせてあげようと、何年ぶりかでカセットテープを流してヘッドホンで聞かせました。
ちょっと手が動いて反応している感じでしたが、そのうち眠ってしまいました。
IMG_9771.jpg

寒がりの母が 今は布団をはいで いつもお腹を出して寝ていて不思議です。
代謝がよくなっているなんてことはないと思うけれど…

母に 足の保護のため新しいレッグウォーマーを買いました。
なかなかかわいいです。
IMG_9770.jpg

夕飯も
IMG_9778.jpg
ほぼ完食
IMG_9779_20221213231638a40.jpg
食欲はあるので良かったです。

歯磨きの時 昨日は 磨いた後飲ませた水を全部そのまま飲み込んでしまったりしましたが、
今日は 飲まないで吐き出してと言うと、うなずいてしっかりできました。

さっきもおむつ替えの時に、
今何時かね
11時
11時か
と、反応がよくて、覚醒した?とびっくりでした。

でも以前のように 騒いだりうるさいことも言わなくて、静かに寝てくれるのでほっとしています。

明日はまたどうなるかわかりませんが

明日は私がワクチン5回目接種に行く間、娘に母の様子をみてもらいます。

違う涙

おととい母は一人で誰かに話しかけていて、
昔から踊りが好きでよく仲間と団体踊りや一人踊りをしていたのですが、そのことを思い出していたのか
寝ながら

昨日踊りやりに行くと言っとたろ
入ったらいけん
金をまきあげるだけだよ
昨日やったか 今日やったかいつやったか
見に行ったらまあ 年寄りのちょっと転んだらすぐにケガするような人ばっかり寄っとるあがいなのに入ったらいけん
ほに、まだ踊りは早い!だめ!


そんなことを言っていて
ほかにも変なことばかり言っていて
様子がおかしくて

夢を見ていて昔を思い出していたり 頭もわからなくなってきているのは感じていましたが、
昨日は言うことは反応して
いつものように 〇〇さ~ん 〇〇さ~ん と呼ばれ
塗り薬が見当たらん うじゃうじゃ…
そんな感じだったのですが、

夜 ずっと目を開けて誰かに話しかけていて
わけのわからないことばかり言っていて
気になって寝付かれませんでした。

朝もいつもなら 痛い痛い!と大騒ぎをしているのですが、
一人でずっとしゃべっている感じでした。

朝ご飯やおむつ替えでも、私のことをわかっていないようで
トイレに座らせても 変な手振りでなにかをしている感じで
ちょっと吐いたのでバケツを持たせると、バケツを口に 味噌汁を飲んでいるかのように

ご飯はしっかり食べることはできましたが、その後もおかしな言動
指をなめて ビニール袋を開けたいかのような指の動き
何度もパジャマのボタンをはずしたりはめようとしたり

ベッドに寝ながら 目を開けたまま きょろきょろ見渡しては 人と話をしているかのように話していて
(いつもな辛そうに目を閉じて痛いとばかり言っていたのですが)

それを聞いていると、愛媛の親せきや長野にいたときの友達の名前が

○○だよ ())と言うと、
○○ちゃんか(妹) 隣のおばさんか
この魚 かわいらしいや
○○さんが今朝来とった ○○ちゃん
最初の病院がトイレに行くのに9けんも行かんといけなくて辛かって
今日は 訪問看護行く人多かった
○○も行くことになっとるし
あんちゃんも
〇〇まだ寝っとったか
たらいがあったろ この下に
私の歯ブラシはどこに置いちょるの
こんな時に 男氏がおったらいいのにな

○○だよ!(私) 
○○さんかと思った
昨日は朝も昼も食べられせんかったけど良かった
もう少しでお正月だからね!
うさぎ年だよ うさぎ年!

うさぎ年 私の年や(一瞬わかってくれた)
今 どこにいる?
炊事場に ○○さんが水を出しおる
今 どこにいるの?
ベッドに寝とる いつもの
つものどこ?
いつものとこはね、長野市○○(町の名前)の ○○さん(私)の  正解!
まだ ○○ら 来んのか

こんな風に 状況や 出てくる人が次々変わって
でも ○○の出てくる人の名前は全部自分の大切なひとたちで
状況も愛媛のふるさとでの生活

母の頭は 今、 ふるさとや昔に戻っている…
自分が良かった頃に…
IMG_9755_20221212155457a06.jpg

そして、ここへ来て初めて 目をぱっちり開けているんです
ずっとずっと 目を細めているか閉じていたのに
ぱっちり開いた目は 透き通っていてキラキラしていました。
いつもぐじゅぐじゅしていて不調な目だったのですが、ぱっちり開けている目はきれいで

その目できょろきょろどこかを見ているんです

わずかに見えていた左目も奇跡はおきず失明してしまったけれど、
今母は 心の目でいろいろなことを見ているのだと思いました。
そして いつも眉間にしわを寄せて辛そうな 不機嫌な顔をしていた母の顔は、すごく穏やかでやさしくきれいな顔になっていました

大騒ぎをして困らせて、そのたび この~!と怒ったり 精神的にまいって流した涙ですが、
今日 母を見て、だんだん遠くに行ってしまうような どう表現していいかわからないのですが、今までとは違う涙に変わりました。

そして 叔母に(父の妹)電話をしてそのことを話しました。
叔母は 誰もいなくなった愛媛の実家に入ってくれて実家を守ってくれています。
病弱で結婚をしていないので子どもがいなくて一人で頑張っています。
私は子供のころから叔母を母と同じように大事に思っています。

叔母も 母とはいろいろありましたがその叔母が


仏の顔になっとるんよ
仏さまに近づいとるんよ
穏やかになれているということは幸せなことよ



その言葉に救われる思いでした。
気持ちが楽になりました。

いい時悪い時 あまりにいろいろありすぎて
最近では大変すぎて、母も私もけんかばかりお互い嫌な思いをして

でもこのままで終わってしまったら、十年近くどんなに一生懸命やったとしても 悔いが残っているだろうし

いい頃 いい仲間を思い出して 幸せな気持ちが苦痛を和らげてくれているとしたら、
仏様の顔になっているなら、
こうして寝たきりになっていても 母は満足してくれるに違いない そう思いました。

書いている間も涙があふれてきます。
涙が出なかった私が

午後に 娘がまた来てくれて、傷の洗浄と身体拭き 着替え 耳かきをしてくれました。
足をやっている間に、私は髪を切ってあげることができました。
IMG_9760.jpg

気持ちよくなって それからやっと目を閉じて寝ていました。
とてもきれいな顔をしています。
IMG_9765_2022121215550074b.jpg

明日は足の診察でまた病院へ連れて行かなくてはいけないです。
ファイト!!

卵の不思議な卵型泡

ゆで卵を作って、ひびを入れて水につけておいたのですが、

しばらくして見たら

(゚д゚)えっつ

IMG_9685.jpg

すべての卵に それぞれ向きや形が同じように 泡ができていました。
卵から泡が出るのは普通ですが、不思議でした。
IMG_9688.jpg

今日思いがけず いつものお友達からプレゼントをいただきました。
私が介護で大変だと気にかけてくださり、嬉しかったです。
出かけられなくなってしまったり、人と会うこともあまりなく 家でさみしかったので、ありがたかったです。

シマエナガのルームマフラーとメモ帳
おやつとコーヒー
IMG_9742_2022121016275494d.jpg

ラム色の鈴 こんなかわいいものがあるのですね。
和風のカレンダーも素敵です。
2023年は 明るく穏やかな年になるといいなあ。
IMG_9743.jpg

そしてささっと買い物に

今母はパジャマで過ごしています。
今までは メリハリをつけるために 洋服に着替えさせていたのですが、手足が曲がって伸ばせなくなっていたり痛がったりで、ゆったりなパジャマにしています。
もう病院へ行くときもパジャマにコートと毛布です。

それで、パジャマの着替えがたくさんいるので、しまむらに買いに行きました。
毛布のようなモフモフパジャマが欲しかったので、あって良かったです。
IMG_9745.jpg

背中が丸まって背も低くなり、手足も長くない方がいいので、プチサイズもあって良かったです。
IMG_9746.jpg

食材も買って 急いで帰りました。

出かけるのに心配なことは、4日ウンが出ていないので、留守中トイレに行きたくなって 自分でおむつをおろしたり、ポータブルトイレに行こうとして転倒することです。

帰宅するとすぐ部屋を覗いて、
母はベッドにいて一安心
でも なんとなく臭って
小僧たちのおむつ替えで敏感になっているので、これはと確認
初めてオムツにやっていました。

大変ですが ほっとしました。

母は最近布団をはいで 布団の上に足を乗せて寝ています。
IMG_9741.jpg

何度も布団をかけてもまた同じように
IMG_9744.jpg

いままで 夏でも冷いとしっかり布団をかけていたり、
部屋が暖房でとても暑くなっていても、冷い冷いと騒いでいたり、
常にタオルを首に巻いていないと大騒ぎしたり、
肩掛けもしっかりかけていたり、
靴下も 寝るときも脱いだことがなかったり、
手足が冷たいと騒いでいたり、

その母が、この冬に ふとんをはいで 足を出して寝ているんです。
お腹もだしていたり、
あたまは汗をかいていたり、

それで今はエアコン温度は18度に
昼間は消しておくことも
体温調整ができるように、靴下をはかせていないのですが、何も言いません
いったいどうなっているのか…(~_~;)

それにしても 相変わらず毎日痛いと悲鳴 叫び声
気が休まりません

訪問看護

今日は訪問看護の初日でした。

看護師さん2名とケアマネさんと最初に話をしました。

母の今の状態を話して、訪問看護で何をすれば私が楽になるかということを聞かれました。
介護するご家族が倒れないように手助けすることが一番の目的 というようなことを言われ、その言葉に こみあげてくるものがありました。
介護する側の立場で考えてくださることが、ありがたかったです。

また、今後 ショートスティや往診などの利用などのことも勧めていただきました。

母がまだ動けて、頭もしっかりしていて 絶対 「行かん!」 と言っていた時とは違うことをだんだん感じていて、今なら母も大丈夫かもしれないと思い始めました。
自分でできるようにと、ベッド周りにいろいろ用意していたものも、今の母では必要がなくなっていて、そういうものも行くたび持ち込まなくてもなんとか過ごせるという気持ち的にも楽なこともあります。
娘でなくても いろいろな人に助けられているので、家だけでなくてもやっていけるのではないか、お風呂に入れてもらえるということもあり、行ってくれるかもしれないと思いました。

そして、ケアマネさんに進めていただくことにしました。
今の時期 ショートも空はないかもしれないようですが、もし空ができたら一度やってみたいです。
自分で連れて行かなければいけないのなら大変なのでだめですが、送迎があるということで安心しました。

そして、まだ要介護認定がでていないのですが、特養の申し込みも考えていきたいと思います。

自分で何もできなくなってしまった母 それを私一人で頑張るのは限界も
もう頼っていいのかなと思い始めました。

いろいろなことを一度に考えていると どうしたらいいか頭がぐちゃぐちゃになって疲れてしまうので、ケアマネさんや看護師さんを頼りながら 一つずつ前に進んでいきたいです。

話のあと、早速看護師さんが 母の足の傷の洗浄と身体拭き オムツ交換 湿布貼り パジャマの着替えをしてくださいました。

私は必要なものを準備したくらいです。
娘のやるのを見ていたので、タオルも濡らしてビニール袋に入れてレンジで温めました。

全部やっていただいたので、今日は楽でした。

母もすっきりして すぐに眠ってしまいました。
IMG_9684.jpg

トイレに行きたくなったと言うので、抱えてトイレに連れて行きました。
その間に やっと防水シートの交換ができました。
IMG_9691.jpg

これは縦でも横でも使えて、大きめで布団にはさめるので便利です。
IMG_9692.jpg

少しずつ介護が楽になっていけばいいのですが、
ただ、今一番大変なのは 全身痛くて 起きているときは一日中大きな声で騒がれることです。
夜中や明け方 それが気になってよく眠れなかったり、その叫び声に気が狂いそうになります。
食事やお風呂に入っていても、またなにかあって呼ばれるのではないかと、落ち着かないです。

それを思うと、ショートスティも大事だと思います。



朝の明るい光が部屋に差して、ピカピカあたまのラム

今日は気持ちいいね~
IMG_9678_20221208223040157.jpg
輝く後ろ姿もいいね~
IMG_9683.jpg

今日は とても明るくきれいな満月でした。
近くで明るい星は火星です。
IMG_9695.jpg

パワーをもらって、前向きに頑張ろう!
IMG_9694_20221208223052370.jpg

いろいろ

あれから毎日母の足の洗浄をしています。

ずっと便秘だった母ですが、昨日 トイレに行きたいと騒いだので 普通のトイレに連れて行きました。
抱えてなんとか大丈夫でした。

一日中ベッドで寝ているので、部屋の換気もなかなかできず、ベッドの防水シートも交換ができませんでしたが、
トイレに入っている間に 今だ~!と、やりかえました。
IMG_9631.jpg

自分では手も足も動かそうとしなくて、全部やってあげなくてはいけなくて嫌になります。
そして口だけはうるさくて いつもいつも騒ぐので精神的にまいってしまいます。

今日は 寝ようとしたら夜中1時過ぎにトイレに行きたいと言い出して連れて行って、
夜中3時にまた 痛い!塗り薬が見当たらん! と大騒ぎで、寝ていても少しの声でも反応して飛び起きて、よろよろしながらかけつけました。

眠いしくたくたで 昼間寝たいのですが、やっぱり神経が高ぶっていて眠れず不調でした。

母の怪我などで家の中が散らかってぐしゃぐしゃだったので、ケガの方は治ってはいませんが落ち着いてきたので、少しずつ整理を始めました。
休む方が大事だとは思うのですが、ぐしゃぐしゃ状態でまた母のことで大変だと逆にイライラとして精神的に良くないので少しでもきれいにしようと思いました。

片づけをしてから、レースのカーテンを洗いました。
たぶん20年以上使っていると思いますが、カーテンの裾はもうボロボロになっていたのですが、おもりが入っていたり 生地が劣化して粉が出ないタイプのもので気に入っていたので捨てられませんでした。
乾いてから 裾を縫い上げました。
丈が短くなったので 掃除はしやすくなります。
またずっと使えそうです(^-^)
IMG_9639.jpg

そのあと 収納に困っていた 手芸に使う1メートルと45センチの ものさし入れを作りました。
長いものは プラスチックではないので重くて手を切りそうなので カバーに入れておきたかったのですが、なかなか作る余裕がなくてできませんでした。
IMG_9640.jpg

短いものさしを入れるところも作りました。
これでその辺に置いておかなくてすみます。
IMG_9643_20221204221457b41.jpg

洗濯物を取り込もうとしたら よろけて空の鉢にぶつかって転びそうになった時、鉢も傾いて
そのとき鉢に 土でできた何かの巣がついていることに初めて気がつきました。

古くて劣化している鉢なのでざらざらとしていて作りやすかったのだと思います。
IMG_9635.jpg

壊すと さなぎのようなものが
IMG_9637.jpg

調べたら ドロバチの巣だったようです。

ドロバチは 1匹で行動してなにか危害を与えなければ攻撃性はないそうです。
いつの間に作っていたのかなあ
暑いころ 洗濯物をほしているとき 蜂が一匹飛んでいたことはあります。

親の蜂はどうなったのかな

いただいた小さな菊の苗を去年植えておいたら、今年は株がこんなに大きくなりました。
IMG_9370_2022120422143803f.jpg

IMG_9371_202212042214401d2.jpg

寒くなったら、色が白からピンクになってきれいです。
IMG_9587_20221204221444059.jpg

IMG_9588_2022120422144507e.jpg

うこっけいの卵をいただきました。
生まれて初めて見ます。
真ん中がそうかな?
IMG_9405.jpg
ぷっくりツヤツヤ
IMG_9407.jpg

ラムは最近体重がまた増えだして57グラムになってしまいました。
食欲がすごくて(;^ω^)
でももしかしてと思ったら、羽が抜け始めました。
また換羽なのかな?

夜 流しのところに立っていたら肩に飛んできたので、水浴びかなと思って水道水を両手で受けていると、
ツツっと肩から降りてきて水浴びを始めました。
この寒いのに💦

気持ち良かったかな
IMG_9655_20221204221459c16.jpg

頭もかいて
IMG_9661.jpg

決まったね✨
IMG_9664.jpg

今日もめいっぱい頑張ったなあ

今夜は寝かせてほしい

と、書いたら

あ~っ! ギャ~!ひゃ~!

突然悲鳴、心臓に良くないです。

どうして毎日叫ぶの

安心して眠りたい…



介護やることいっぱい

今朝も 母の声が聞こえて まだ目が覚めていない状態でかけつけました。
身体のあちこちが痛いと騒いでいて、湿布を貼ってくれと。
朝から大変です。

母は足を怪我してから ベッドで寝たきり状態です。

食事も ベッドの上で食べさせています。
最初は、電動ベッドの頭をあげて座らせてやっていたのですが、少しは動かせないとと ベッドから足をおろして座らせてあげています。
IMG_9537_20221201202746bef.jpg

最近 食べ物も飲み物も口からダラーっとこぼれてしまうので、エプロンもびしょびしょに
今までのナイロンのエプロンではだめになってきました。

今日頼んでいたシリコンのエプロンが届きました。
もう母のこだわりはありません。

これならびしょびしょに濡れることもなく、洗い流して干したり拭いたりするだけでまたすぐ使えます。
IMG_9589_20221201202747da6.jpg

食欲はあって ほとんど食べてしまいます。
ご飯はずっとおかゆです。
IMG_9612_20221201202757df8.jpg

そして、きのう先生から言われたことをやらなければいけなくて、
看護師経験がある二女に来てもらい、教えてもらいながらやってもらいました。

とりあえず100均でこれを買ってきました。
IMG_9590.jpg

足湯バケツも役立ちました。

娘が包帯とガーゼをはずして、スプレーで洗浄してくれました。
ガーゼが傷に張り付いているときも水を流しながらはがします。
IMG_9594_20221201202750f5a.jpg

本当は傷口をシャワーで流すのがいいそうですが、もうお風呂に入れられないので 部屋でやることに。
今は、傷も消毒は ほかの細胞なども壊してしまうのでやらないそうで、水で洗浄するようです。
そして軽くふいて、塗り薬を塗って ガーゼを当てて
IMG_9597_20221201202752dd0.jpg

包帯を 足の細い方から巻いていきました。
IMG_9599_202212012027535f3.jpg

その後足湯をしながら 足を洗ってくれました。
乾燥しているとまた切れやすくなるからと、クリームも塗ってくれました。
IMG_9602.jpg

それが終わると体拭きを

タオルを濡らしてレンジでチンして温めていました。

今日は座ったまま 温かいタオルを当ててまず温めてから 拭き始めました。
頭も髪が薄いので拭くだけでもいい感じです。

そしてパジャマを着せて、今度はおしりふき

オムツを替えるときに そのオムツを広げて (ペットボトルの)お湯を流して洗うそうです。
あとはふき取って オムツをはかせました。

オムツは足をひざを立てて腰を浮かせることができるので、パンツ式を使用しています。

母は何も言わずじっとしているだけで、すっきりしたのか その後良く寝ていました。

時々娘の手を借りながらやっていこうと思います。

夕方ケアマネさんから電話をいただき、昨日病院に行っていろいろ状況を説明して先生が書類を作成してくださり、早速訪問介護が受けられるとのことでした。

怪我のケアなどお願いしたいと思います。
それによって、毎週母を連れて病院へ行かなくてもよくなればいいのですが、まだどうなるか 来週また病院へ連れて行って先生と話をしないといけないです。

病院3か所 フラフラ

今朝は母の足の診察に 病院へ連れて行きました。

車いすで部屋から玄関の段差や階段を夫と二人で持ち上げて降ろして、母を車に乗せました。
そして夫に乗せて行ってもらいました。

もう寝たきり状態なので、病院へはパジャマです。
手足も曲がって伸ばせなくて、袖に手を通すことも困難になってきました。

家からちょっと遠いので大変です。
総合病院なので、患者さんでいっぱいです。
駐車場もいっぱい。

今日は形成外科での診察でした。
形成外科は 空いていて良かったです。
IMG_9583_20221130230132a45.jpg

傷は 今は消毒ではなく洗うことが大事だと言われました。
洗浄のやり方を教わりました。
傷やはがれた皮膚を見るのも怖いですが、これをこれから私がやらなくてはいけなくて。
もうお風呂に連れて行ってシャワーはできないので、部屋で 足湯バケツを使って ペットボトルなどで洗い流すしかないです。
スプレーでもいいのかな
拭き取って ガーゼをあてて包帯をしないといけないです。

どんどんやることが増えます(-_-;)

そして帰宅
車いすを抱えて玄関をあがって部屋まで連れて行きました。

なんとか早く帰れたので、すぐに予約していた私の歯医者さんへ行きました。

歯医者さんでは、介護であまり来れないため 普通は1か所ずつの治療ですが、多めに治療してくれました。
それでも まだまだ通わなければいけないです。

帰宅すると母にご飯を

今日は掃除も洗濯もできず、病院帰りの荷物やらぐしゃぐしゃでしたが 疲れすぎて整理もできませんでした。

そして 要介護度見直しと在宅看護の事業所さんからの書類の作成が、かかりつけの病院でできていなかったので それから前に進めなくて気になっていたので、病院に電話をして その間に 母がこういう状況になってしまったという話をしました。
病院で 詳しく話を聞いたり、認知症検査などしなければいけないので、本人を連れてきてほしいと言われました。

もう疲れすぎてぐったりでしたが、一日でも早く安心をしたかったので疲れついでに今日の夕方に行ってきました。
一日に二度も母を連れ出すのはきつかったです。

書類作成にいろいろ項目があって 私が答えました。
ほとんどできないことばかりでした。
撮った写真で状況もさっと見ていただきました。

その間に母は認知症検査を受けていました。

そして連れて帰りました。

さすがにぐったり 放心状態に
少し休んで母にご飯を

12月は 病院ばかりで 母の介護や バタバタと過ぎていきそうです。

またまたお留守番インコ

ストレス発散なのか、食べる食べる
IMG_9581_20221130230131875.jpg
落ち着かない毎日でごめんね…

昨日は夕方 小僧たちがイルミを見に来ました。
ちょうど母にご飯を食べさせているときでした。
もぐもぐしている間に 小僧たちのところに
IMG_9562_20221130230125cd5.jpg

子どもの笑顔には元気をもらえます。
IMG_9565_20221130230128b4c.jpg
いろいろ見たり経験してね。
IMG_9566.jpg

さて、明日のことはわからない
明日は明日の風が吹く~

おやすみなさい
 | ホーム |  » page top