今朝は冷え込み雪が降っていました。

雪はやんできましたが、チュン達も寒そうです。

母を愛媛の実家から連れて来て、今日で2年になります。
1年目は、なんとか慣れてもらうために とにかく必死でした。
2年目は やっと落ち着いてきていいかなと思ったら、私が体調を崩してしまいました。
なので今年は 穏やかにやれたらいいなあと思っています。
今日はお赤飯を炊きました。

毎年 この日は忘れられないです。
3月3日に愛媛へ行って、それから3週間ほど滞在しました。
その間、いろいろな手続きや片付けをして寝不足と疲れでフラフラでした。
自分もこの状態で長旅はきつかったのですが、母をなにがなんでも支えて連れて来なければいけないという責任がありました。
夜遅く着いても、まったく休む暇なく、送った荷物をほどいて 母の布団の準備などしました。
1時間に1回起きるトイレも付き添わなければいけなかったので、眠れないし極度の疲れで 倒れそうでした。
実家の家財の片付け実家は小高い場所に建っています。

周りはみかん畑に囲まれています。

二階の窓からは海が見えます。

大量のごみは、こちらよりさらに細かな分別をして、この海にあるごみ集積所まで カートに積んでガタガタ押して捨てに行きます。 ゴミを捨てるのもかなり歩かなければいけないです。

親戚などいろいろな方に手伝ってもらいながら、毎日必死に片付けました。
あまりの物の多さに途方に暮れました。

一番辛かったのはこのタンス部屋です。
大きなたくさんのタンスに衣類や着物や小物類がいっぱいです。
中だけでなく タンスの上も床も隙間も、埋め尽くすくらい物があって ほこりだらけで、どこから手をつけていいかといった感じでした。
着物だけでも70枚くらいあったかと
手伝いに来てくれた方に母に聞きながらあげたり、あとは処分しました。
母にとっては大事にしてきたものばかり、そうはいっても勝手には捨てられないので、いちいち聞かなくてはならなくて。
聞くのも聞こえないしうまく話が通じずで、そこでも疲れてしまいました。

母の古い嫁入りダンス

お気に入りのタンス きれいです
タンス部屋 両方から見た感じ

あとはタンスの処分だけに
この状態にするのに何日もかかりました。
次に大変なのが台所です。
いっぱいいっぱい物が入っています。
長年使っていないようなものなどが山ほど
これまた食器棚の上や横にも ほこりをかぶって積み重なっていて。
途方に暮れました(-.-)

大きな食器棚の中の食器類、引き出しの中の片付け
田舎ですから、あちこちから乾いたゴキブリの卵や大嫌いなクモも出て来て。「ぎゃ~」の世界です(>_<)
やってもやっても すっきり片付かない状態です。
矢印の収納庫にもぎっちり
母は料理が好きなので、大きなこね鉢やザルやおけがいっぱい
そして飲まないのに作るたくさんの果実酒や梅干し類のびん
中身も捨てて、ビン類は洗って分別
気が遠くなります。

居間にも食器棚が二つ
母は食器棚を飾り棚として使っていました。
これまた、棚の上やあちこちに箱物やいろいろ乗っていて、食器棚の中も片付けです。

1階はあと二部屋
廊下にも 父が日用品などしまっていたタンスがいっぱい置いてあります。
本棚もいっぱい
父の好きだったステレオなどの大きなオーディオ類は とても無理であきらめました。
母の鏡台周りや、たくさんの押入れの中の物
死にそうでした…
両親が好きで集めた道祖神のミニお面? これはこのまま置いて来ました。

善光寺や戸隠から この三角の傘を買ってよく送りました。
両親が畑で仕事をするときに、この笠が涼しくて便利だったようです。

そしてまだまだ
二階も二部屋あって、収納がとにかく広くていっぱいあります。
その中に10人は泊まれるといった感じの寝具 布類 頂き物のタオルやタオルケットなどがぎっちり
そして小さな扉を開けると奥には 食器類や機械類や大きな荷物がいっぱい…
見ただけで全部封鎖したくなりました。
…代わる代わる皆が手伝いに来てくれましたが、一人でどんなに大変だったか 少しわかっていただけるかと…
ご飯を作って持って来てくださったり、ほんとありがたかったです。
これだけの片付けをしながら、母の介護 ご飯作りに後片付け きつすぎます。
家のそばにお墓もありますが、お墓に来ていた猫たち 「行くよ」の声でみんなでぞろぞろついて行くのには驚きました。
のどかだからこそですね。

猫には癒されました
菜の花にキンカン

父の植えた桜も満開

長野はまだ雪が降り寒い中、こちらではすっかり春に
まだ完璧にはできませんでしたが、気になっていた所は片付き、母も家財という重荷を置いて (着物など何十年もの思い出こだわりを捨てることで、気持ちの切り替えができたようです) 私のところにやってきました。
ウチは引っ越しが多かったので、その都度片付けが出来たし、家具や食器は必要以上に増やさないできたのですが、それでも納戸・押入れ・クローゼットは物で溢れています^^;
終活で1番大変と思われるのは身辺(物)整理なので、両親に今から少しずつ片付けをして貰っていますが‥中々捨てられないんですよね~(笑)