昨日は カリフォルニアポピーのことを書きましたが、似たようなもので こんな花があります。

最初ほかのところで咲いていて、可愛い花と思っていたのですが…
ん、グレコさん邪魔ですよ!
「花とグレコ」これは やっかいな花だと感じてきました。
種で アスファルトの割れ目だったり、どんどん増えていきます。
カリフォルニアポピーも種で増えますが、そんなもんじゃありません。
同じポピーの仲間なのでしょうか?
でも、カリフォルニアポピーとは、花も葉も茎もまったく違います。
咲いてすぐ枯れて種ができて。
そしてこの茎
だんだんとピーんと硬くなって 抜くのも大変になり ゴミもかさばります。

なんという花なのでしょう…
この繁殖力ではほかの花がダメになってしまうので、見つけたら早めに抜くことにしています。
ん、 暇そうなグレコ…「花とグレコ」
今日は サンパラソルの苗が届いたので、頑張って植えました。

毎年楽しみにしているのですが、このところ赤が全滅で落ち込んでいます(-.-)
「今年こそは!」 と
奮発して、サフィニア用の土も購入しました。
花にとってよくない強い西日が当たる場所に飾るしかない我が家
乾燥防止に、今年は水苔も根元にかぶせてみました。
(サントリーさんに問い合わせたところ、サンパラソルは むしろ乾燥を好むので水苔は不要だそうです。 水も乾いたらたっぷりあげるくらい。 たしかに夏でも普通に元気な花です。 でも失敗が続いているので、保湿というより 強い西日で株が弱らないよう、試しにこれでやってみようかと思います。)

ぐんぐん ツルを伸ばして大きな赤い花をいっぱい咲かせて欲しいです。

虫はつきにくいし育てやすい花なのですが、この数年失敗ばかりで自信がないですが、どうかうまくいきますように…
お日様の光をあびて 土いじりもいいのですが、土は重たいし結構疲れます。
やっと 部屋に入って コーヒーでもと 座ると、
ん、母が手探りでやってきて いつもの席に(・・;)
「どうしたの?」「ご飯食べに来た」「さっき お昼食べたじゃない」「夕飯食べに来た、呼んだやろ」「呼んでないよ、まだ3時だよ!」「そうか、あはは~ボケしもうとる(笑)」そう言って 母はまた自分の巣へ戻って行きました。
やれやれです(^_^;)
痩せた土地でもグングン繁殖し、野生化したポピーの群生を道端等でよく見掛けますよ。
ウチも庭に植えていますが、肥えた庭では育ちにくい性質のようで、えがおさんちとは逆で、増やしたいのに増えずに困っているんです(笑)
サンパラレル、綺麗に咲くと良いですね♡