今日は体調もよくなってきました。
ちょっとよくなるとすぐまた何か考えてやってしまう ダメなわたしです…
でも、ひらめくと即実践しないと気がすまなくて。
そういうわけで今日も実験してみました~\(*⌒0⌒)
最近散歩に出れない運動不足で、ベッドで一日過ごす母のために思いつきました!
以前テレビで、高齢者の脳と足を鍛える取り組みを見たのですが。
詳しいやり方はよくわかりませんが、いちにさん…と数を数えながら、決められた数字の時は枠外に足を出して進んで行くというものです。
こんな感じでしょうか 描いてみました。

結構難しいですが、脳と足にはいいと思いました。
ただ、母は線が見えないし 歩くことができません。それで、座ったまま出来る範囲でやってみることにしました。
昼食後、とりあえずいらない枕を置いて 母に説明してやってもらいました。
「1から8まで数えながら右左交互に足踏みして。2・5・8の時は 足を枕から横に出して」と。 母は理解して「いち
にい さん し
ごお…」と頑張ってやっていました。 「これなら 座ったままでも見えなくても 頭で考え かつ足を動かすことができる!」そう思いました。
母は 同じ足で続けてしまったり、横に出す足を間違えたりしては 考えながら足踏みしていました。
これをやっているときは、かなり集中しているので、余計な事は考える余裕もないみたいです(^_-)

しばらくして、母はトイレに行きました。
トイレから「いち にい さん し ごお ろく しち はち いち にい さん し…」と聞こえてくるので覗いてみると、 トイレに座ってもやっているのです。 思わず笑っちゃいました(⌒▽⌒)
ベッドにもどっても「いち にい さん し…」とやっていました。

母は頭と足を同時に使うことを覚えたので、これでしばらく自分で暇をみてやると思います。
施設などでも脳を鍛えるのに役にたつかもしれませんね
今回も 実験大成功~ ヽ(*´∀`)ノ
あともうひとつ たくらんでいる いや 考えていることが。
これもテレビで見たのですが、ラケットの上のボールを落とさないように動くスポーツがあるようですね。
手だけでも その動きをやってみると 背筋 腹筋などに効くみたいです。
スポンジの手の平くらいのボールを用意して、手の平に乗せて 右から左 左から右 とボールを落とさないように頭の上を通ってゆっくり動かします。これだけでも座ったままで腹筋を使うと思うので 次回実験してみたいと思います!

みなさんもやってみてくださいね(^_-) 腹筋 背筋を使っている感じがしますよ。
やっぱ、えがおさんはこうでなくっちゃ♪
お母様も、頑張り屋さんです♡
何か集中する事があれば、体の痛みも紛れるのかもしれませんね。